武蔵国全体にも亘るもの
江戸幕府学問所編 八十冊
郡誌資料として第一等の材料也。
然れども書の成れるは今より八九十年前、文政年間に属すれば(出版は明治に至りて行はれ、其際些少の訂正はありたらんも)現今の郡制乃至町村制と稍異る所あり。
従て初見の人に向て地名の検出は多大の不便を感ぜしむ。
加之寺社等の記事細字にして読み易からず。
更に精細に之を吟味する時は記載の事実にも遺漏あり錯誤あり。
殊に活字の誤謬も亦少からざるが如し。
然れども郡誌資料として大体に於て全局を網羅し、而して其記事比較的正確精密也。
山岡湊明撰 写本十冊
著名なる書なれども記載事項不秩序にして検出に不便なるは止ひを得ざる所也。
殊に其載する所も概して他書に転用せられたるが如し。
大橋方長撰 写本六巻
稍不秩序なれど参考すべきもの多し。
武蔵国総記の部も見るべく、殊に入間郡の部此書中に於て比較的詳細也。
鶴礒樵夫撰 刊本上下各三冊宛
入間郡の部最も詳し。
然れども断片也。
蓋し著者は所沢町付近に住したるものゝ如く、断寔に誤あり、地理にも小失あるが如しと雖、其記事全部実地の見聞に基きたりと覚ゆ。
八王子千人衆植田孟継撰男資元増補 川越新井政毅考補
〔入間郡高麗郡摘儁〕日光街道の道筋を中心として付近の古蹟を述ぶること比較的詳細、就中武家に関する記事見るべし。
(松屋叢書第八)
主として東鑑等の古書より武蔵国の旧蹟に関係ある記事を纂めしものにして、入間郡に関する記事必ずしも多からず。
上毛富田永世撰 写本二冊?
引用該博頗る見るべきものあれども、惜哉入間郡の部は唯川越越生に関して簡単なる記事ある外、入間川古歌、井草村(比企郡)に就て一言せるのみ。
撰者不明 刊本四冊 文政七年四月刊行
諸書を引用して記事を豊富にせる外、実地十分の調査を行へるものゝ如し。
就中堀兼井、迯水に関する調査は極めて周到也。
喜田博士渡辺藤田両学士合述 時事新報掲載
[四十二年四月十日より四十三年七月中旬まで]
太古より南北朝の頃までの武蔵野の沿革を考証し説明すること委曲詳密、頗る有盆なる記事なりとす、蓋し一種の武蔵全国史也。
其他武蔵野地名考、武蔵志稿、武蔵遊草、武蔵野八景等あれど、或は未だ其書を見ず。
或は特に評する程の事もなし。
囚みに武蔵古風土記の逸文と称するものありと雖、入間郡の部は欠けて伝はらず。