江戸時代に於ける川越市街は寛永以前と以後に於て、雲泥の差あるべく、松平信綱の城地拡大、市区改正の如きは甚だ後世に大なる影響を残せるもの也。 其後松平大和守の頃に至り封建都市としての川越町は正に黄金時代に達したるものゝ如し。 依て当時を主として、江戸時代に於ける川越町の概観を描かんとす。 当時の川越は即ち今の川越町大字川越の地にして、之に町郷分の地方を附加し、而して川越は屋鋪町と城下町とに分れたり。
屋鋪町は即ち北久保町、その東の続き広小路、清水町、堅久保町、同心町、大工町、中原町、六軒屋即中原町の南、瀬尾町、新田町、通組町即ち今の通町、一番町、二番町、三番町、西町、黒門町、蔵町、宮ノ下即ち今の宮下町、裏宿、 広済寺長屋即ち今の坂下町横町、坂下町、坂上町、四軒屋即坂上町の南、御廐下是なり。 時代を上下して此等町名にも増減ありと雖、屋鋪町は何れも区割整然、侍の居宅の形式一定せり。 例へば通組町に就て之を見るに、其長さ七町四十五間俗に八町と云ふ。 両側皆組屋敷にて、左右合屋敷の数、百十余、一屋敷の坪数八畝なり。 而して二十戸隔てゝ九畝の屋敷一を設く。 是れ松平伊豆守の時先手足軽一組二十人宛にて、一組を限て夫々屋敷を附与し、之に小頭一人を置きたる地割也。 又一組内は裏伝ひに隣家に赴くべき内道を作り、扶持の下附、命令の伝達等に便ぜり。 かくて一組毎に使丁一人を給はり、小頭屋敷の内に二間三間の小屋を建て、一組の者宿番の際夜具の持運等に当らしめきと云ふ。
更に仲間小者雑人等のためには長屋若くは部屋と称するもの各所に設けらる。
中原町に於ける古長屋、其南方の新長屋の如き是なり。 其他同心町は松平伊豆守の時、同心に賜はり、片側五軒づゝ左右十軒の家宅を設け、一屋敷間口十間を占めたり。 此町同心は伊豆守城替の後も此所に留りぬ。 鉄砲場、的場、馬場は各所に設けられ、蔵町には久しくが蔵あり、厩下には廐あり、鷹部屋は徳川氏の鷹匠あり、元禄の頃将軍綱古殺生禁断の令を下すに及び鷹匠去りしと雖、坂上町には、犬小屋新に設けられたり。 之を要するに屋鋪町は寛永以後其規模大抵定まり、家屋の形式こそ古風なれ、其整然たる区計割、殆ど今日の殖民地の新市街の如かりしなり。