東光寺
古同名の寺ありしを以て名く、寺は北足立郡内谷村に移せりと云ふ。
江戸時代の中頃より既に上、中、下、宿、横町あり、別に新田もありしが、幕末の頃上中下三区各独立の一村となる、従て明治の始三村に夫々名主若くは戸長を設けたり。 明治十年三区連合して、一村に復し、遂に大字の別を失ひたれど、今日も普通には上中下三組の名を用ゐて、村内小区割とせり、尚此外更に小なる小字を挙ぐれば(明治九年頃の制定と覚し)宿村の西北方にして、元は市場なりしも、水害頻繁なりしを以て、志木町 に市を移せりと云ふ、宿は即ち当時の鎌倉街道に当り、民家も多かりしものゝ如し。 爰に一里塚の跡ありしと称すれど見当らず。 (今村人が宿と称するは志木町に近き処也其東方に一里塚ありと云へど果して古代のものなりや否や疑ふべし)
古同名の寺ありしを以て名く、寺は北足立郡内谷村に移せりと云ふ。
鎌倉時代の街道に当り、渡船あり。 後(うしろ)、佃蓮田、五反田、三木、東島(とうのしま)、北美町、(今宿と呼ぶは此地なり。 )五位戸、南界、下蓮田、後口、新田、東田、産財甲、産財乙、中三在