氷川神社(上組)
上組にあり、村社也。 創立年月不明なれど口碑に承応二戊午年千光寺住職差海一宮氷川神社を分祀し、後観応二年此より村内下宮に分祀して復氷川社を造営し、茶確は下宮に、当社には其下石を伝ヘたりと云ふ。 千光寺に隣り境内幽邃。 氏子は上組及三木也。
上組にあり、村社也。 創立年月不明なれど口碑に承応二戊午年千光寺住職差海一宮氷川神社を分祀し、後観応二年此より村内下宮に分祀して復氷川社を造営し、茶確は下宮に、当社には其下石を伝ヘたりと云ふ。 千光寺に隣り境内幽邃。 氏子は上組及三木也。
産財にあり、村社也。 口碑に永享年間一宮氷川を分祀して産土神とせりと云ふ。 境内に御岳社あり、産財及五反田を氏子とす。
下ノ宮にあり、村社也。 観応二年宿の氷川を分祀す。 茶確の上石に右年暦を記せりと云ふ。 五位戸、産財、馬場、新田場の鎮守也。
村社也。 羽根倉にあり。 口碑に長禄年間村内大野富士神社を合祀せる由伝へり、境内に小御岳の神明あり、梅樹多し。
村社にして志木町に近き堤上にあり。 由緒不詳、極内に伊都岐島社及稲荷社あり。 又大木あり。
左の如し。
十六(宿、北美町、下ノ宮、蓮田袋、前内手、下三才、五位戸、馬場、北美町、南界駅、産財、五反田、十人野、下ノ谷、後口)
二(羽根倉、三ッ木)
(中産財)
(北美町)
二(北美町、下ノ宮)
(東前)長禄二年創立の伝あれど確証なし。 社地従来若宮と云ひしが明治五年改名す。
二(後、袋)
(大野)建久五年頼朝富士野に狩せしとき夫役慰労として税賦を免せしことあり。 村民紀念のために塚をきづき浅間社を祀る。 後羽根倉に分祀せるを以て今は古跡を残すのみ。 創立の由緒果して然るや否や。
(袋)
村の西北に位し、境内稍広く、寺堂又小ならず。 曹洞宗、龍洋山と号し、北足立郡植田谷大泉院の末寺也。 開山は喜翁良悦、弘治二年の創立にして天正十七年九月寂す。 天明二年焼失し霊即支京中興す。 鐘楼あり。 宝暦七年の鐘をかけたり。 不動堂あり地蔵堂あり、近頃まで村役場は此寺中に仮居したれども、 今は志木に近き街道の辺に移転せり、境内古木多し。
大仙寺の西南、堤防に近し。 大仙寺が鬱蒼たりと形容すべくんば、千光寺は又閑雅にして蕭洒たりと称すべし。 門前に墓地あり。 左手に氷川社及八幡社あり。 門を入れば観音堂あり。 堂内応永廿五年七月廿八日吉□敬白信心大旦那安良国と彫れる径七寸の鰐口を掛けたり。 本堂名相応せり。 此寺新義真言宗北足立郡大和田町普光明寺末にして、青龍山と号せり。 開山玄海寛治二年示寂。 又過去帳には寛治以来歴世の僧名を載せ、又境内に存せし五輪古碑の断片には永和元乙卯十二月十一日と記されたりと云へば要之、古寺なること明也。 近来の寺伝には天慶四年開山、慶徳二年中興、正徳五年法流相続と称せり。
浦和街道の傍にあり。 真言宗、北足立郡館村宝幢寺末、蓮華山と号す。 元和三年行者澄平草庵を開基とし、明暦三年三月沙門宥啓再興し寺号成る、宝暦十二年法流相続を行ふ。
元亀年中の草創にして、後一旦廃寺となり。 正保年中、地頭岡部佐兵衛の家臣白井某、堂宇を造営せりと云ふ。 今は廃寺也。