大井村

総説

現状

大井村は郡の東部に位し、川越町を去る二里、所沢町を去る約二里半許の処にあり。 北に高階村、東は福岡鶴瀬二村、南は三芳村、西は福原村に接壞す。 川越東京街道、大宮所沢街道村内に於て交叉せり。

土地概して高燥なれども、東方には往々窪地ありて、福岡鶴瀬地方の低地と相通ぜり、細流数条之より発して、東に流る。

土地一般に火山灰土にて瘠土なれども、東京街道の東は漸次砂質を交へて地味肥え、其東端に至れば肥沃なる壌土帯となる、大麦小麦に適す。 反之西は漸く灰質を増し、全く肥料によって箒蔗、甘藷、瓜類、麦類を養ふ。 織物業及養蚕も近来稍ゝ盛也。 殊に土地の名物たる箒の製造は文化文政の頃に始まり、大井箒の名甚だ高し、原料の如きも近傍諸村の外千葉茨城の地方に仰げりと。 一年の製造額四万円を越え、関西地方にまでも供給すと云ふ。 戸数四百三十、人口三千三十五。 大井亀久保苗間鶴ヶ岡の四大字に分る。 川越町まで馬車の便あり。

沿革

万葉の古歌「入間路の於保屋我原」云々は即ち大井ヶ原なりと称するものあれど、容易に信ずべからず。 廻国雑記に大井河原と云へる所にて、「うち渡す大井河原の水上に山やあらしの名を宿すらん」とあれど、何れの処を指せしや詳ならず。 大井は元大井戸ありしを以て名くと云ふ。 大井村各大字の内に於て、大字大井は比較的早く開けたるものゝ如く、七党系図村山党に大井五郎大夫、大井三郎あり、亀久保も亦之に次で開けしものならん。 降て天正七年の文書に大井郷と出でたり、亀久保は文禄と覚しき頃、鉢形城の浪人、三上山城に開拓せられしとあり。 鶴ヶ岡に至ては正保以後の新開也。 天正十八年以後、采地となり、後川越領となる。 明治二年川越藩、四年川越県、入間県(二大区三小区)となり、六年熊谷県、九年埼玉県、十二年入間高麗郡役所に隸し、十七年大井苗間亀久保鶴ヶ岡及藤間連合を作る。 二十二年大井村を成す。

大井

大井は村の南部に位し、人家川越街道を挟で相連り、一小宿駅の観を成す。 戸数百五十。 村役場、小学校、郵便局は此処にあり。

氷川神社

東原にあり。 創立年代不詳。 村社にして八雲、稲荷、久田、高根、金山の諸未社を有す。

厳島祠

宿の東に当り、高台の下、低地に居り、清泉湧出し、池水透明、社地として最も可、其古家人口に膾炙せるも宜なりと云ふべし、但近年漸く頽廃に向はんとす。

本乗院

下組にあり。 天台宗、灌頂院未也。 天龍山徳性寺と称す。 秀山律師の開創と伝ふるのみにして、年代も詳にせず。 十四世祐円中興し、万治三年寂せりと云ふ。 現住は三十二世也。 創立以来火災に罹ると二回。 寺に弘安四年十一月と記せる一板碑あり。

本乗院の東南、街道を隔てゝ旧稲荷の社跡あり。 数年前此辺より板碑数基を出せりと云ふ。 宿の西方畑中に一二の古塚あり。 上に石塔を立てたるものあり。

市沢

市沢(イツサハ)には金山あり。 鉄糞出づ。 鍜治の居りし処ならん。

亀久保

亀久保は、大井の北に位し、街道を挟て人家連る。 戸数百六十。 此村の開発は武蔵野地方にて比較的古かりしためにや、武蔵野開墾地方に於ては頗る重要なる開係を有す。 例へば上富地蔵堂の如きは亀久保の地蔵院と、大塚西福寺との共同管理なるが如し。

神明神社

亀居にあり、街道の西にあり。 慶長三年の創立にして、村社なり。

地蔵院

東久保にあり、真言宗、大和田普光明寺の未にして、正和三年十一月覚応の創立なりと云ふ。 享保元年修繕あり。 本堂あり、薬師堂(?)あり。 然れども今や住僧なし。 木宮山薬王寺と称したりとかや。 上富地蔵尊は元此寺と西福寺にて管す。 今は此寺の世話人のみ赴くと云ふ。

亀久保の東北方、畑中に二三の古墳あり。 其大なるを狐(おとか)山と云ふ。 此辺矢根石出るとありとかや。

苗間

苗間は村の東南隅に居り、別に飛地は東京街道の辺に及び、大井と境界頗る錯綜せり。 戸数七十三。

神明神社

神明後と云ふ処にあり。 沿革不詳。 熊野社、天神社等を末社とし、神楽殿等あり。 整へり。

薬師堂

鶴岡

鶴岡(ツルガヲカ)は村の北部に位し、東京街道を挟て人家多し。 正保以後元禄以前の開発にして、隣村に亀久保あるを以て、鶴岡と名けたりとかや。 戸数三十三、

八幡神社

上組にあり。 沿革不明。 但開墾以後の勧請也。