現状
入間村は入間川町の東南、 豊岡町の東に接続し、 東北は堀兼村、 東南は豊岡村、 南は三ヶ島村、 西南は藤沢村に境せり。 新河岸二本木街道、 豊岡入曽街道、 村内を通ず。
土地概して高燥、土質は軽鬆也。 若干の高低あり。 不老川は藤沢村より来り、 同じく藤沢村より来る遁水(ニゲミズ)川を併せて、 東北堀兼村に入る。 陸田及雑木林多し。 農の外、機織製茶の業大に行はれ、織物茶の産多し。 北入曽、 南入曽、 水野の三大字に分れ、 戸数四百五十、人口二千六百三十四。
入間村は入間川町の東南、 豊岡町の東に接続し、 東北は堀兼村、 東南は豊岡村、 南は三ヶ島村、 西南は藤沢村に境せり。 新河岸二本木街道、 豊岡入曽街道、 村内を通ず。
土地概して高燥、土質は軽鬆也。 若干の高低あり。 不老川は藤沢村より来り、 同じく藤沢村より来る遁水(ニゲミズ)川を併せて、 東北堀兼村に入る。 陸田及雑木林多し。 農の外、機織製茶の業大に行はれ、織物茶の産多し。 北入曽、 南入曽、 水野の三大字に分れ、 戸数四百五十、人口二千六百三十四。
入曽の地は天正の頃、既に能く開けたるものゝ如く、同十九年の水帳に北入曽と記せるを以てすれば、勿論此以前より南北二村に分れしを知るベし。 水野に至ては其開発他の武蔵野地方と同じく、検地は寛文二年(風土記に元禄五年と云へるは第二次の検地にや)に於て行はれたり。
南北入曽は大抵支配地若くは采地たり。 (北入曽は田安家の領たりしとありき)故に明治元年知県事に隷し、二年品川県、韮山県となり、水野は川越領たり。 故に明治二年川越藩、四年川越県となり、 同年南北入曽を併せて全村入間県(三大区五小区、 水野は六小区)に入り、 六年熊谷県、 九年埼玉県、 十二年入間高麗郡役所々轄、 十七年堀兼村青柳加佐志、 東三木を加へて、 北入曽外五村連合となり、二十二年に至て三村を以て入間村を編成す。
此辺古の武蔵野にて、堀兼井、迯水、月見野等の名所少からず。 古来歌に詠まれ、詩に賦せられて、如阿に風流閑士の心膓を湧躍せしめたりけん。 今其跡を尋ねんとするに堀兼井は宛として彼の迷宮の如く、迯水は彷彿として是謎なり。 迷宮解けず、謎悟る能はず。 歌人は寧ろ之を心曾して、黙笑すベく、史家は冷灰の手を伸ばして悉く之を昧殺せん。 堀兼井の弁は堀兼村の条に出し、迯水は本節の末項に説明せり。 月見野に至ては特に説述を要せず。