明治四十一年三月まで、松井村大字下安松に鎮坐し、元来本郷村の鎮守なりしも、何れの頃よりか本郷安松両村の鎮守として、両大字にて祭事を行ひ来りしが、氏子一同合議の上、安松と分離し、本郷の中央なる無格社八雲神社に合祀し、村社氷川神社と称せり。伝ふる所によれば氷川神社は遠く寛平の頃(宇多天皇御宇)創立せられしが、当時の社殿は柳瀬川永川下にありて微々たる一小祠に過ぎざりし也。其後治承年間修繕を加へしも、水害頻繁なりしかば、寛永元年両村氏子和議り、近傍の高地に遷せりと云ふ。今の社地は崖上にあり、二条の石階之に導き、石階の間老杉直立天に冲せんとし、藤羅之に纏へり。別に八雲社あり、八雲社は本来の産士神也。