総説

現状

吾妻村は郡の最南端に位する一村にして、北は小手指村所沢町、東は松井村、南は多摩郡、西は山口村に隣れり。所沢田無街道村内を走れり。

地勢狭山の丘陵は南方に連り、柳瀬川其北を流れたり。川の沿岸低くしで水田あり。其北は又高台にして陸田多し。丘陵には雑木林あり。土質は概言せば肥沃ならず。綛、織物、茶、甘藷等の産あり。然れども土地狭く、殖産限あり。

蓋し闔村甚だ富裕なりとすべからず。郡内小村の一に居れり。

戸数三百八十四、人口二千七百三十三。久米北秋津荒幡の三大字に分る。

沿革

吾妻村地方は開創既に久しきものなるが如し。武蔵七党村山党に荒波多三郎の名見ゆ。又久米氏あり。恐くは何れも同名の地に住せしなるべく、 久米には鎌倉街道もかゝり、古来往還の要地たり。北秋津も開創久しく、東京府の南秋津と共に夙に開かれたり。南北朝の頃に至ては、戦屡々付近に行はれ、江戸時代に至ては釆地若しくは支配地にして、明治元年武蔵知県事に属し、二年品川県となり、次で韮山県、四年入間県(三大区一小区荒畑は二小区)、六年熊谷県、九年埼玉県、十二年入間高麗郡役所々轄、十七年北秋津久米は所沢連合に入り、荒幡は山口連合に入り、二十二年合して吾妻村と称す。

風物

此村古は鎌倉街道の要衝に当り、開創己に久しく、古戦場也。久米村久米川の名、既に史上に嘖々たり。古社寺も存す。遊子此村を訪ふて、雑木林の中に古墳を探り、麦畝の間廃寺を眺め、山上の松籟をきゝ、地下の渓流をきゝ、感慨特に切なるものあり。若し夫れ春花、秋月は固より、初夏の新緑、晩秋の紅葉等の好期節、杖を鳩峯八幡の境内より、荒幡新富士地方に曳くとせんか、天然の勝景、塵外の余趣あるを知らん。宜なる哉、東都の文士、大町桂月荒幡富士を推賞せると既に久しきや。