日月神社
南方に位す。丘上にあり。村社也。記録無けれども境内に老大欅あり。昔は一町許東の瀧本院龍泉寺を以て別当とせしが、同院廃せらるゝに及び、松根寺其後を受けて別当となり、明治維新の時まで二百数十年間を経たり。明治十七年同院焼失す。依て古文書を失へりと云ふ。里伝によれば社は元秋津郷の鎮守なりしが、柳瀬川を境として南北秋津の別を生するに及び、地勢上北秋津となれり。然れども抑も両秋津の鎮守たりしとは、社の位置、甚だ南に傾き、殆ど両村の中央に位するが如きにても明也。当時の社殿は老大欅の下にありしが、朽腐するに及で、今の地に移す。天明中改造、文化五年拝殿を作れり。末社御岳、稲荷愛宕あり。
野話に曰く、「北秋津の鎮守を日月大明神と称す。至て小祠なれども、其神木と云ふ槻は三丈余は廻れり。二丈も上に枝あり。其枝のまたに寄木の榎木大木にして、枝葉四方へはびこれり。世に珍しき古木なり、此祠木の様にては古き村なるべし。此祠の東北に農家あり、其辺に城池の趣あれど何人の城なるやは知れず。