宮寺の名称に就ては其由来詳ならずと雖、武蔵野話には一説を掲げたり、日く。
古、国毎に一の最勝王院を造立し、紺紙金泥にて最勝王経を書写し納め置かれし事あり。武蔵に此院の跡なし。案ずるに宮寺郷矢寺、宮寺山(ぐうじさん)西勝院は境内の樹木など殊の外古く、其の郷を宮寺と云ひ、其地を矢寺と云ふ。又古き国図に宮寺町と記せり。されば西勝院は最勝院の誤にして王院の旧地か。又此地西久保と云ふ所に寄木宮とて素盞鳴尊を祀る。案ずるに出雲祀神社ならんか。此に依て此地を宮寺と云ふならん。
と。此説は風土記矢寺村大御堂の条にも記され、近来村人にして、故らに西勝院を最勝院と記すものあるが如しと雖、之れ大誤謬也。抑も古、国毎に国分寺を建て最勝王経を書写し納めしめたる事はあり。未だ最勝王院なるものを設けたるを聞かざる也。殊に最勝若くは西勝を以て寺院の号とせしもの、郡内に於て既に五六以上を数ふべし。西勝を以て最勝の誤なりとなすを得ず。西勝院も大寺也。寄木宮も古社なるべし。宮寺町の名も意味あるべし。然れども野話の説には賛する能はず。若し強いて宮寺の名称に就て究明せんと欲せば余は唯神宮寺を以て之に答ふるり外あらざる也。蓋し其の昔、宮寺町の存せし処は決して交通上、産業上の利便ありて、人家群を成せしと認むる能はず。唯寄木宮あり。(若し寄木宮にして不可ならば其他に、更に適当なる神社ありしとするも不可ならず)西勝院の如きは其別当即ち神宮寺として、奉齎し、依て以て参詣の人あり、神威仏緑に件ひて宮寺町の成立を来せしならん。神宮寺略して宮寺と称す。宮寺村の、名称として此以外の考案を思ひ浮べず。