沿革

宮寺三ヶ島元狭山等の地は古の宮寺郷にして、三ヶ島村長宮神社にありし所の正長元年の棟札に所謂、「武州入東郡宮寺郷」是也。又先之、七党系図村山党の中に宮寺五郎家平等あるは、地名を以て氏名とせしものなるべく、名称の益々古きを知るに足れり。然れども、此の辺一帯の大に開発せられしは比較的後世に属し、徳川時代に及ても、正保年代の図によれば、宮寺の稍々西部と覚しき処より元狭山村の一部と覚しき処にかけて、宮寺町の名称ある外、四近悉原野なりしものゝ如し。然るに正保以後漸く開墾行はれ、元禄時代に至ては宮寺町の称消えて、宮寺郷高根、駒形、富士山、二本木中野大森荻原小ヶ谷戸矢寺堀ノ内三ヶ島の諸村に分れしが如し。其後二三の新村開け、又一二分合あり、明治初年に至ては既に述ベたる十字を以て一村となし宮寺村と称したりき。江戸時代の所属は采地にあらずんば支配地にして、明治元年知県す。二年品川県、次で韮山県、四年入間県(三大区三小区)六年熊谷県、九年埼玉県、十二年入間高麗郡役所々轄、十七年二本木連合に加はり、二十二年に至て独立して宮寺村を成す。