社寺

八幡神社

八幡山にあり。元弘三年新田義貞が勧請して、弓矢の行末を祈願せし処なりと伝ふ。境内に駒繋松と称する老枯幹あり。社殿華麗也。風景佳也。之を町の鎮守とす。四十二年峯の八坂神社を合祀す。

清水入幡祠

霞野と称する処の、入間川堤防上に存す極めて小なる石造の祠也。清水冠者清高を祭り、往時は社殿を設けしが、洪水の為に其永く存すべからざるを以て、石祠に代へたるものならん。祠に清水冠者の事蹟を刻せり。其終に永享二庚戍之春建也とあり。思ふに其頃初て石造となしたるにや、今の祠は其後の再営ならん。

諏訪神社

大上、清水上と称する処にあり。

子之神社

子之神にあり。古は慈眼寺境内にありしを、諏訪社に移し、明治四十一年現地に移せる也。

天神社

菅原町と云ふ処にあり。

愛宕神社

峯にあり。文化元年社殿造営。

白山神社

上新田にあり。

金比羅神社

男子小学校の丘上にあり。

稲荷神社

同 (男子小学校の丘上にあり。)

徳林寺

菅原町にあり。福聚山と号す、金子村瑞泉院末開山は一樹存松、天文二年寂す。開基は小沢主税なりと云ふ。相伝ふ、此地は元弘三年新田義貞の本陣なりしと。蓋し義貞の武蔵野に戦ふや。疾風の如く、迅速なりしと雖、必ずや其一夜両夜を何れの処にか夜宿して露営せざるべからず。義宗の時亦同じく、若し夫れ足利基氏に至ては久しく此地に関東の機務を覧たり。或は此等の英雄何れか曽て此地に宿せしにやあらん。寺堂大にして境内亦狭からず。

慈眼寺

河原にあり。瑞泉寺末にして、妙智山と号す。正長元年の起立にして、大永年中一樹存松が建立して一寺とせしと云ふ。依て存松を開山とす。存松は徳林寺の開山也。寺堂華麗ならずと雖、境内閑雅也。

成円寺

男子校の地にありしも明治三十四年校舎建築の時廃寺となす。

長栄寺

鵜之木にあり。真言宗にて、根岸明光寺末、元禄二年の建立也。

天岑寺

沢にあり。多摩郡瀧山少林寺末にして天龍山と号す。古、観音堂なりしを天正の頃、東三ッ木の人某一寺とせりと云ふ。付近に名を知れたる寺院也。

安穏寺

田中にあり。熊耳山と号す。天岑寺末、其第六世海峯碧州の創立して隠棲所とせし処也。碧州元文四年寂す。境内は北頭小笠原太郎左衛門安勝の陣屋跡なりと云ふ。

東西寺

峯にありしも明治二年廃寺となる。