通説

天正十八年七月小田原陷り、徳川家康関東に主となり、 江戸城に居りて、天下に重きを為せしが、慶長三年豊臣秀吉薨じ、四年前田利家薨じ、家康の勢益々盛大にして、五年関ヶ原の役あり。 十九年一たび大坂を囲み、翌元和元年再び攻めて遂に之を滅し、此に於て全国は確実に徳川氏の掌中に帰せり。 翌年家康薨ず。

家康の江戸にあるや、放鷹によりて屡々川越付近の地を訪ひ、天正十九年、慶長十年、十六年、十七年等は其明に知られたるもの也。 鷹匠は即ち川越町鷹部屋にありて、南に餌差町(今の境町)あり。 更に豊田付近に鶴代(ツルシロ)あり。 野田新田の宝林菴は曽て荼を献じたる所と称す。

家康心を内治に用ゐ、儒学を起し、神仏を崇び、しきりに社寺の復興に力を用ゐ、為に川越喜多院の如き頗る振ふを得たり。 其他法制を立て、民政を布き、道路を治め、一里塚を築かしめ(慶長九年)、江戸三百年の基礎全く定まれり。 薨じて久能山に葬り、元和三年、久能山より日光に移し、府中より入りて郡内所沢の辺に出て、川越仙波に駐ると四日、遂に下野に至る。 之を以て寛永十年喜多院の傍に東照宮を造営す。

二代秀忠を経て、三代家光に至り、克く父祖の業を継で、幕府の基礎牢乎として抜くべからず。 偶々鳥原の変あり。 川越城主松平信綱、征討して功あり。 其時の捕虜若干を携へて、川越中原町の付近に囚せしとあり。 之より基督教は厳禁せられ、漸次宗門改、路絵等の事行はるゝに至れり。 植木村に存する文書は之に関する詳細の訓令を網羅し、当時各村の名主に示達せられたる所也。

四代家綱の始、由井正雪の乱あり、次て浪人改の令あり。 関所の如きは夙に存在したりと雖、益々之を厳にし、女手形の制を定めたり。 五代綱吉に至り、柳沢保明登用せられ、遂に松平美濃守吉保と称し、川越三万石を食み(元禄七年)、やがて甲府に遷る。 綱吉殺生禁断の制を出し、犬小屋を立てしめ、鷹部屋、鷹匠を廃し、餌差町の町名を改めしむ。

六代家宣の時、殺生の禁を解き、新井白石を用ゐ、治世見るべきものあり、八代吉宗は即徳川氏中興の賢主也。 此頃青木昆陽出でゝ、甘藷の栽培あり。 十一代家斉の頃塙保己一あり。 此頃各地の講社弊害ありしにや、窟士講を禁じたるとあり、十二代家慶の時、水野忠邦老中となり、極端なる節険主義を行へり、恰も此頃既に海防警あり、勤王の論、攘夷の説と、処在漸く起り、十五代慶喜に至て王政維新となれり。