武州入間郡仙波郷は往古海沼にして、民人寄籍の地にあらず、時に神仙あり、仙芳と名く、甞て海頭に来て歎じて曰く、此地古仏説法の霊跡也。 今は滄海漫々たりと。 時に一老翁の卒爾として来るあり。 仙、其何人なるを問ふ。 翁答て曰く、我は龍神の化作する所、此海の主なりと。 爰に於て仙、翁に就て一小地を得せしめんとを請ふ。 翁其広量を問ふ。 仙の曰く、我に袈裟あり。 願くは量 此と斉ふせんと。 翁諾す。 仙即ち袈裟を将て波上に布くに、延て海沼と合せんとす。 翁驚て曰く、今神術の為の故に潭底我居を失ふ。 是を如何せんと。 仙乃ち小池を留て神龍の居を復す。 (今の弁天池是也)又土仏を作て波底に投ずるに海水乾て地忽ち堅牢たり。 云々 とは是れ喜多院縁喜に記す所也。 藍し郷土草創に関する一説話となすべし。
小仙波の付近古代にありては古墳群の存せしものなるに似たり。 今の喜多院境内、慈眼堂の山は、其形状頗る瓢形古墳に彷彿し、多宝塔の存せし台地の如き、入定塚の如きは、其周囲に存する小墳なりしものならん。 其瓢塚たり、古墳群たりしは人類学教室の遺蹟報告にも見えて、瓢塚の形状甚だ大なるは思ふに稍地位あり、勢力ありし人の墳墓たらずんばあらずと雖、其如阿なる人を葬りしやの如きは、到底解决すべからざる問題に属す。 然れども其古く開けて、重きを為せし処たりしは之に依て略ぼ推察するに難からずとす。 尚仙波村大仙波古墳に関する記事を参照して、凡て仙波の地の古く聞けたりしを知るべし。
里人は此中入定塚を以て彼の仙芳仙人に係け、忽ち茲に仙人入定物語を演出せり。 其趣頗る高階村砂新田次兵衛塚の入定物語と類似せり。 其要に曰く、仙既に業を終り、遷化に臨みて、穴を穿ち、里人に告げて曰く、我此中にありて読経せん。 我声絶えたる時は即我が入定の時に外ならずと。 里人、読経の声を聞くと七日にして声絶ゆ。 此に於て之を葬て、墳とし名けて入定塚と云ふと。 蓋し此類の説話は曽て至る処に存したりしが或は往々にして入定塚、入定場の名を存して説話を逸したるもあり。 小仙波及砂新田の如きはよく之を保存し得たるものと云ふべき也。