総説

現状

山口村は郡内南隅の一村にして、北は三ヶ島小手指二村、東は吾妻村、南は多摩郡、西は宮寺村に接せり。東西に甚だ長く、南北短く、所謂五日市街道村内を走れり。所沢町を去る一里なり。

地勢北西南は凡て丘陵に包まれ、東の一方平地也。丘間狭長、邑居開け、田園連れり。而して柳瀬川其丘間を西より東に流る。

農業、織物業、林業等行はれ、織物、綛、麦の産あり。又柿を出すこと多し。山口上山口勝楽寺三大字より成り、戸数六百一、人口四千百十七。

沿革

山口村地方は鎌倉の頃、既に開けたるものゝ如し。村山党の中、山口氏あり。其後連綿として南北朝若くは戦国の頃まで継続せしが如し。山口村即ち当時は山口郷にして其包括する処甚だ広し。後世山口領の下に一団とせられし村、入間、多摩に亘りて、九十二村あり。本村は蓋し山口郷中の山口たる也。

鎌倉古道の跡は大字山口によりて、其打越及氷川と称する小字にかゝれり。城あり。市街あり。曽て整然厳然たる一区を為せしものゝ如し、上山口には観音の大堂あり。勝楽寺には勝楽寺大坊あり。全村古蹟甚だ多し。

江戸時代は采地支配地相並び、明治元年知県事に属し、二年品川県となり、次で韮山県となり、四年入間県(三大区二小区)に入り、六年熊谷県、九年埼玉県、十二年入間高麗郡役所々轄、十七年山口上山口勝楽寺荒幡連合を作り、二十二年荒幡吾妻村に入るや、三村続て連合せしが、三十五年に至り合して一村となり。従前の村域を以て大字となせり。

山口氏の世代

郡内に住せし豪族の事は殆ど全部、其系統を詳にせず。山口氏の如きも之に漏れざるものなりと雖、旧蹟考及里伝等によりて之を調査するに、甚だしき矛盾差誤なくして其世代を明にし得べきが如し。依て少しく之を掲げんとす。風土記が諸処に引ける山口氏世事並事蹟に至ては混乱錯雑到底理解し得べきにあらざる也。

山口氏にして東鑑に出でたるものを検するに、山口七郎は文治六年奥州征伐の時先陣の内にあり。山口次郎兵衛尉、山口小太郎も亦然り。山口小次郎は後陣にあり。山口兵衛太郎は承久三年宇治川にて手負の中にあり。

七党系図によれば村山家相継の孫山口太郎季信此地に住し、山口を氏とす。村山七郎家継を東鑑の山口七郎とすれば、次郎兵衛は嫡男、小太郎は嫡孫季信に当るにや。

山口家系図によれば、村山貫主頼任の孫山口七郎家継(金子家忠の叔父、始て山口に住す。町谷に第を構ふ)。子六郎家俊、子十郎高家、八代孫山口三河守高実(入間郡川越辺より足立郡までを領したりしが、鎌倉御所の為に戦死す。永徳三年六月十三日也。岩崎瑞岩寺に葬る)、子山口平内左衛門高清(父に先て貞始六年九月十八日川超にて戦死、瑞岩寺に葬る)此故に高清の子山口修理大夫高治、祖父の跡を嗣ぎ、上杉家に仕ふ。子山口小太郎高忠(明徳応永の頃山口領新堀村の山上に砦を構へり。龍ヶ谷城と云ふ)五代後山口主膳正高稿(北条氏康に攻められ、終に降る。此時砦も悉兵火のために灰燼となり、家伝の重器記録等も失ふ。)子下総守高俊子山口大膳高信(何れも北条家に属す)山口氏は其後流浪し多摩郡豊田村民となり、今も彼地に存せりと云ふ。