上山口

上山口は山口の西南に接続し、村の中央より稍々西郊に位せり。正保の頃まては此辺を唯山口村と記したりしが、其の後新堀、大鐘、川辺、堀口等に分ち、漸次独立の村落となりつゝありしが、明治八年合して上山口村となる。堀口は明治以前より村名消失しつゝありき。

天満天神社

字天神場にあり。境内松杉生ひ茂れり。社下に小学校あり。勧請年月を和らずと雖、天正の末年地頭久松氏来るや、崇敬して社殿を再営し、堀口一村の鎮守とせしが、明治五年村社なり、二十八年社殿を再営し、四十一年指定村社となる。今は上山口の鎮守也。

清松寺

天神社の東二町許にあり、新義真言宗、真福寺末也。星見山無量寿院天神坊と号す。旧天神社別当也。伝へ言ふ。昔鎌倉の落人星見小太郎と云ふ者此に来て隠れ住み、庵室を結び星見堂と称し終焉の地となしたりしが、僧賢誉なるもの村内安楽寺の衰へしを此の処に移して、清照寺と改号すと。賢誉明暦二年寂す。

観音堂

新堀にあり。吾庵山金剛乗院放光寺と云ふ。一般には山口観音として人口に膾炙す。堂の側に古雅なる推鐘を掲げたり。元弘三年五月十五日新田義貞の祈願書と称するものを蔵す、果して然るや否や。天文中泉梅なるもの、盛に塔堂を設け、為に寺封開山と称せらる。今の本堂は宝暦十二年三月の建立也。本堂 書院 方丈 庫裡 開山堂 鐘楼 仁王門 等相並び、境内広濶にして高雅、自然の風致あり。寺観壮大にして静浄、人為の趣を添えたり。殊に堂の後方山巓へ登れば山口村の渓谷を眼下に指点すべし。蓋し郡内南部に於ける遊覧地の巨壁也。