仏子は古、武士と記せりと称す、其説、詳ならざれど、仏子を読で今もブシと呼べり、其開発の始め民家僅に四軒あり、大久保、平岡、石井、宮岡の四姓是也。其子孫今も存す、古は村内を四分して各其一を有ちしといふ、宮岡氏屋敷たりし処は今は他姓之に住すと雖、周囲に土手を繞らし、其傍に大板碑二基あり、建長二年七月二十九日及文永五年□□十二月と記す、其下に至徳と刻せる小板碑あり、風土記には四軒各大板碑ありと記し、又村の西端にも今尚大板碑あり、又高正寺門前にも大板碑あり(建長八年七月十二日と記す)其後降て天正、慶長の頃には民家十五軒となり、文化の頃には八十戸となり、今は漸く百三四十に近し(今も前掲四姓の家多数を占め其他は桑原浅見石塚長岡等若干あるのみ)管轄は天正十八年代官の支配地となり、慶長三年六月検地あり、其頃は貢税を多摩郡青梅村陣屋に納めしと云ふ。宝永四年以来采地となりしが、明治元年武蔵知県事の管轄となり、二年品川県、韮山県を経て、四年正月高正寺領も韮山県に合し、同十一月全村入間県(三大区四小区)となる、明治十七年岩沢連合に加はり、二十二年元加治村となる、柿は此地の名産なり。