高萩村

総説

現状

高萩村は郡の稍々中央部にして、少しく西に寄れり。 北は鶴ヶ島村に接し、東は霞ヶ関柏原二村、南は水富精明二村、西は高麗川村に連る。 其地南北に長く、東西に短し。 郡内大村の一にして、川越高麗街道、豊岡坂戸街道、相交叉せり、川越町を去る三里、入間川町を去る一里半也。

地勢南部に小なる丘陵あり、若干の高低ありと雖、北部は一帯高平の原野也。

小畔川の上流は数條ありて、源を精明高麗川両村に発し、何れも村内を貫流して霞ヶ関村に入る。 小池三四あり。 千丈ヶ池名あり。 土地甚しく肥沃ならず。 雑木林多くして、薪炭を出し、又製茶、織物の業も頻りに行はる。 郵便局あり。 高萩下高萩新田大谷沢(おほやざわ)、下大谷沢田木中沢馬引沢(むなひきざわ)、女影(おなかげ)、女影新田森戸新田駒寺野新田の十一大字あり。 戸数六百三十五、人口四千十二。

沿革

高萩村の地方は石器を出すと多し。 石斧あり石鏃あり。 岡野武丸氏の如きは頗る之る採集せり。 又古墳多し。 其駒形神社は古社なるが如く、高萩院は古き修験也。 鎌倉街道は東南柏原村よりて来て北、大家村に入り、街道に沿ふふて一二の大寺堂も存せしに似たり。 女影堂の前付近(三十三間堂跡と伝ふ)。 等に布目瓦を出すとあり。 殿屋敷、堀内等は何人の住せし所なるやを知らず。 女影原は建武二年の古戦場にして、恐らく正平七年其他の役にも戦塵の巷たりしならん。 古女影氏あり。 東鑑承久三年六月十四日宇治橋合戦討死の中に女影四郎あり、又負傷に女影太郎あり。 小田原の頃より鎌倉街道廃滅して南北に通ずる街道(八王子より鉢形等に至る)繁昌し、高萩宿には天正十一年二七の市を行ひ始め、江戸時代の終には毎年七月十二日、十二月廿七日の二回市を行へり。 北条役帳によれば大森某高萩五十貫文、境野越前守女影三十貫文、松田左馬助二十貫文、山下治部少輔十九貫四百文、三田弾正少弼廿五貫文何れも大谷沢を知行し、馬引沢も三田弾正少弼知行なりしと見えたり。 江戸時代に至ては采地あり、支配地あり、又一時一橋領もありしが、明治元年知県事に属し、二年品川県次て韮山県となり、四年入間県(四大区四小区)となり、六年熊谷県、九年埼玉県、十二年入間高麗郡役所々轄(高麗郡)、十七年高萩村連合となり、二十二年高萩村を成し、二十九年入間郡に入る。

高萩及下高萩新田

高萩は村の中央より稍々北部に偏し、其東北に下高萩あり。 又其北端に下高萩新田あり。 高萩と下高萩とは元一村にして宝永の頃上下の別を設けしが、今は再び合して一となり、唯下高萩新田のみ独立して存在せり。 高萩の宿は小田原の頃に始まり、江戸時代八王子日光街道に当て頗る繁昌せり。

駒形神社

宿の南に位し、日本武尊を祭ると云ふ。 古社にして曽て応永元年、文安元年、文明元年の棟札あり。 或は女影原合戦、若林野合戦等の折、再三兵火に罹りしものならん。 今は古の面影を存せさるものあり。 神職岡野氏にして即ち元の修験高萩院也。

白髭神社

元の下高萩にあり。 川越高麗街道に沿ヘり。 村社なれども稍々廃頽の色あり。

八幡神社 神明神社

其他尚小社多し。

高萩院跡

宿の西、高麗街道の北に位す。 駒形山弥勒寺萩ノ坊と号し、本山派修験にして聖護院直末なりき。 永久年中の創草にして、長寛の頃より一寺となれりと云ふ。 古き修験にして勢力ありしを知るべし。 寺宝としては王義之十七帖、江戸時代に属する文書数点等を蔵す。 定市の法度其他の文書は今紛失せり遺憾と云ふべし。 明治の始修験を止め、本姓岡野氏を称し、神職たり。

谷雲寺

下高萩分にして宿の南に位す。 高萩山と号し、龍穏寺に属す。 今甚だ廃頽せり。

光全寺

高萩院の東に当り、谷雲寺に属す。 今は廃寺となり、堂と堂守とを残す。

堀内及土居

宿の北部に堀内と称する処あり、小畔川を北にせる高台にして、人家二三戸あり。 此辺或は館跡なりしにや。 其南方三四町にして、高萩院後方の台地にも土居の跡あり。 其東部は蔵屋敷跡と称せられど、土居の全体は別に其居住者を有せざるべからず。 如何なる人の住せしにや。

屋敷跡

高萩の南端稍々大なる古墳の上に日枝社を祭りし跡あり。 其南一町許にして方形の土居を残す。 岡野氏は此地を高倉福信の居館となせど、思ふに比較的近古の豪族若くは地頭などの住せし所ならん。

オージン

宿の北方に位す。 今は陸田地也。 王神と書すべきにや或は大陣の類にや。 文字を知らず。 岡野氏は此辺に太古人民の住跡ありしと称す。

女影及女影新田

女影(おなかげ)は高萩の西に連り、其新田は南西北三方に存す。 南方に千丈ヶ池あり。 或は戦場ヶ池と書し或は仙女ヶ池と記す。 一女子池に投じて死し其影池中にあらはれしを以て村名とせりとは即ち地名伝説の一例也。

諏訪神社

霞野にあり。 中央に位す、村社也。 字内諸社を合祀せり。

長松寺

南方にあり。 三枝山と号し、龍穏寺十九世洪洲の開山にして、開基を三枝土佐守守重と云ふ。 慶安四年卒す。 寺は寛永十五年に成る。 寺の後方に屋敷跡あり。 即ち地頭三枝氏の居地也。

阿弥陀堂

稍々中央部に位す。 今は廃堂の存するのみなれど、古三十三間堂ありしと云ふ。 其地鎌倉街道に近く、古瓦を出すとありと云ふ。

女影原古戦場

建武二年北条時行南下するに当て、足利直義、渋川刑部、岩松武蔵等を派して之を拒かしめしも軍利あらず、二将共に自仭せるは北方の原野にして、或は西方高麗川村中鹿山旗塚の如きも当時の陣地なりしならんと云ふ。

大谷沢及下大谷沢

大谷沢(おおやざわ)は元上大谷沢と称し、高萩の南に接し、下大谷沢は其東北に連る。 上下元一村なりしを元禄以前分ちしものゝ如し。

白髭神社

大谷沢の鎮守也。 村社。

三島神社

下大谷沢にあり。 村社。

伊豆神社

下大谷沢にあり。 伝へ言ふ此地大河原姓、前北条氏の家人にして、夙に移住し来る。 従て三島社及伊豆社の勧請ありしと。

日枝神社

下大谷沢

宝蔵寺

大谷沢にあり。 真言宗の一寺也。

安養寺

下大谷沢にあり。 聖天院末。 大河原氏の開基なるべく、寺地に箱根神社ありき。

中沢

中沢は高萩の西南に位す。 南北中沢及向郷の三に分る。 向郷は曽て枝郷として半独立の姿にありしとあり。

白髭神社 愛宕神社

女影諏訪神社へ合す。

正保寺

中沢山と号し聖天院末。 江戸時代の初に成る。

馬引沢

馬引沢(むなひきさわ)は中沢の南に位す。 村社剣神社の前を過ぐるもの馬乗の時は必ず落馬するを以て、人々下馬して馬を引きたりと伝ふ。 地名伝説也。

劔神社

村社、酒依清左衛門の祭る所と云ふ。

屋敷跡

剣社に近し。 正保の頃まで酒依氏の住せし処と云ふ。

常円寺

能仁寺末、慶長の頃に成りしならん。

田木

田木は大谷沢の南に位し、馬引沢の東にあり。

高根神社

村社。

森戸新田及駒寺野新田

両新田共に村の西北隅にあり。 森戸新田は亨保年中の開拓にして、駒寺野新田は先之延宝年中権兵衛作兵衛と称するものゝ開発せし処也。 両地共に曽て入間郡に属し、明治の始高麗郡となり、高萩村に属し、二十九年復入間郡に復せり。

八幡神社

森戸新内にあり。

日枝神社

駒寺野新田にあり。