総説

現状

三芳野村は郡の北部に位し、西北は勝呂村、西南は鶴ヶ島村名細村東北は越辺川を隔てゝ比企郡中山村伊草村に相対す。 川越高阪街道は南部を通過せり。 川越町を去る一里半、坂戸町を去る亦同じ。

地勢東北の一半は低地にして、越辺川に沿ひて水田よく連れども、西南の一半は稍々高台に属し、森林陸田たり。 小畔川は東部の境界に僅にかゝり、越辺川に入る。 飯盛川は勝呂村より来り。 北部を流れて越辺川に注ぎ、名細村、広谷より来る一流は南部を流れて、小畔川に入る。 米麦豆の産あり。 小沼横沼青木紺屋中小坂の五大字に分れ、戸数四百八十五、人口二千八百七十。

沿革

三芳野村、西方に古墳多し。 古の鎌倉街道は青木小沼の北境字別所より、青木の中央を南に貫き、字前谷原より名細村下広谷に通ぜしものゝ如く、青木に宿と称する処の存するは当時の宿駅の名残也。 今は宿東、宿西と二に分てり。

青木は七党丹党の青木氏の居りし処なるべく、或は精明村の青木より分れて此地に出でたるにや。 其館跡とも認定すべきもの、青木の西北境別所に存し、今も土居の跡を。 後世此地に観音堂を設け、小沼東光寺勝呂村塚越西光寺の中問にありて、両寺の指揮する所なりしと云ふ。 鎌倉街道も此辺を通じ、館地たるに適せるが如し。

更に中小坂の西境に土俗呼で大穴と称する処、明に土塁の跡を存し、館跡なると一点の疑なしと雖、何人の居なりしや明ならず。 青木中小坂共に名細村下広谷に近く、下広谷に存する北部二三個所、南部二三個所の館跡と或は多少の関係なくんばあらざるべし。

江戸時代に至て此辺一帯川越領釆地支配地相交はり、幕末に至て全部川越領となる。 明治二年川越藩となり、四年川越県となり、次て入間県(五大区一小区)となり、六年熊谷県、九年埼玉県となり、十二年入間高麗郡役所に属し、十七年横沼外四村連合となり、二十二年三芳野村と称す。

小畔川及妖怪説話

小畔川は古、名細村平塚新田より西に向ふ事数町、屈曲して北に流れ越辺川に近づきて又東流し、入間川のカンスと称する処に落ちたり。 深淵長潭甚だ多くして、付近に池沼あり。 村民之を不便とするや久し、弘化四年松平大和守、奉行安井与左衛門に命じ、新に川を越辺川に落さしむ。

工成て土地開け、水利通じ、妖怪奇異の説も四散霧消せり。 先是、小畔川に関する怪話甚だ多かりき。 或は言ふ狐狸蛇龍棲息せりと。 大蛇は名を小次郎と称し、下小坂鎌取橋の辺に美人となりて屡々出でしと、或は言ふ、医師友隣なるもの此川に死せりと。 其顛末詳細也。 或は言ふ洪水の前必ず河鳴ありと。 或は言ふ龍燈なるもの此辺にあらはれ、秋期に多く、増水せる時殊に然り、流に沿ひて或は高く。 或は近く或は遠く、小なるものは螢火の如く、大なるものは徑二三尺にも及びなん。 其色茶白にして、鱗光の如く、忽にして滅す。 と。 今は絶えて此事なしと雖、八十二才の古老確に之を実見せるあり。 思ふに武蔵野話が記せる砂村の怪火も之と同じきが如く。 福島県平町付近には今も龍燈の奇異存するあり。 自然界の作用、必ずや此事ありしならん。