三芳野村、西方に古墳多し。 古の鎌倉街道は青木及小沼の北境字別所より、青木の中央を南に貫き、字前谷原より名細村下広谷に通ぜしものゝ如く、青木に宿と称する処の存するは当時の宿駅の名残也。 今は宿東、宿西と二に分てり。
青木は七党丹党の青木氏の居りし処なるべく、或は精明村の青木より分れて此地に出でたるにや。 其館跡とも認定すべきもの、青木の西北境別所に存し、今も土居の跡を。 後世此地に観音堂を設け、小沼の東光寺、勝呂村塚越の西光寺の中問にありて、両寺の指揮する所なりしと云ふ。 鎌倉街道も此辺を通じ、館地たるに適せるが如し。
更に中小坂の西境に土俗呼で大穴と称する処、明に土塁の跡を存し、館跡なると一点の疑なしと雖、何人の居なりしや明ならず。 青木、中小坂共に名細村下広谷に近く、下広谷に存する北部二三個所、南部二三個所の館跡と或は多少の関係なくんばあらざるべし。
江戸時代に至て此辺一帯川越領釆地支配地相交はり、幕末に至て全部川越領となる。 明治二年川越藩となり、四年川越県となり、次て入間県(五大区一小区)となり、六年熊谷県、九年埼玉県となり、十二年入間高麗郡役所に属し、十七年横沼外四村連合となり、二十二年三芳野村と称す。