西戸

西戸は村の西北部にして、南に越辺川を廻らし、北に小丘を控へたり。河畔の 水田肥沃にして、要害善し。此を以て古来山本坊此地に拠りて、大に勢力を振ひたりき。古墳多し。行任塚は浅見義一氏の手に帰し、小碑を立て其来由を明にせり。然も行任塚は行人塚にして、行任の二字に別個の意義を包含せしむるに足らざるが如し。

丸山

北方の丘陵にして、丘上土地稍々平也。或は曰く丸山は古城塞趾なりと。然も何人の居りしやを詳にせず。

新熊野神社

西北部にあり。山本坊が別当として奉護したりし所也。今は村社たり。

山本坊跡

熊野社の北方、丸山々下に当り、林泉の跡あり。礎石の跡あり。墓地もあり。 山本坊は箱根権現の別当に出て、本山派修験にして、寛永の頃より此地に移り、五十石の朱印を握て頗る隆々の勢ありし也。今は其南方一町余の処に住して民家となれり。古文書を蔵すると多し。毛呂村紫藤氏の説に山本坊此地に入れる以前、一乗坊なるもの存したりきと。浅見氏は山崎坊なるもの存したりきと云ふ。蓋し山本坊以前、恐らくは既に一寺の住したるならん。山本坊配下に龍光院、円蔵院等あり。付れも坊の付近に存在しき。

慶龍寺跡

川本坊より東方に当る。法恩寺末。今は一小堂と墓右を存するのみ。