植木村

総説

現状

植木村は郡の東北隅に当り、川越町を去る、一里ばかり、其他四周繞らすに河流を以てし、荒川東にあり、入間川北にあり。

古川屈曲迂除して西南を流れたり。 地勢低平にして水田比較的少く、陸田意外に多し、又池沼少からずして、屏風沼、淵ノ上、淵ノ下等あれど水利を欠く。 土質は砂質壌土也。 川越上尾街道村内を走り、北は比企郡出丸村に東は北足立郡平方村に、西南は郡内芳野古谷二村に連なる。 物産は麦、豆、米等にして、洪水の難多く、民居土と積みて高さをつとむ、戸数百九十三、人口千三百十三あり。 蓋し郡中小村の一也。 鹿飼老袋及東本宿の五大字に分れたり。

沿革

植木村は元比企郡に属し、老袋、本宿、鹿飼、川口、戸崎の七村一郷となり、公務は七村合併にて取扱へるものゝ如し。 所謂川島領にして、植木の里と称す、寛永十六年以来川越城主松平信綱に属し、元禄七年に及て支配地となる。 明治に入りては元年知県事に属し、二年品川県となり、次で韮山県に転じ、四年十一月入間県、(一大区六小区)六年熊谷県、九年埼玉県となり、十二年比企横見郡役所に属し、十七年出丸連合戸長役場に合す。 先是明治初年七村り中より川口、戸崎二村を除て他に合し五村となしゝが、二十三年七月之を以て植木村を編制し、二十九年四月入間県に編入せり。 蓋し地勢上、交通上の便に基き、村民多年の希望成就したる也。 但洪水の害は頗る此村の発達を妨げ、二十年来戸数殆ど増加せずと云ふ。

入間川

古の入間川は川越町に近き今の赤間川、伊佐沼の水沢を河道とせしもあるべく、其後今の河道を流るゝに及んでも、植木村北境を流れずして、西南今の古川の流域を其河道とせり。 然るに松平伊豆守信輝は延宝三年新に水路を北方に設けて流水の停滞を除き、依て旧河を古河と称し、入間川の方向今日の状を呈するに至れり。

鹿飼

鹿飼は正保の古図によれば「シヽダメ」と称する原野なりしが如く、或は恐らくは寛永の頃までは遊猟ありし処にして、猪、鹿も此処に集め置きしにや、依て中老袋の農民此地を開発し鹿飼を以て村名となし、元禄の古図には鹿飼、シヽダメ共に見ゆれども、其後シヽダメの称消滅して、小字名にも存せず、土人も知らざるに至れり。

此地村の西北部を占め、戸数四十余。

神明神社

宝幢寺

新義真言宗にして安楽山と号す。 境内に弁天の小祠あり。

上老袋

徳川氏以前は上老袋の別なく、三村を合して単に老袋と称し、老袋或は本宿鹿飼等の地をも含みしものなるが如し。 然れども詳ならず。 老袋の地は岩槻城主太田氏に属す。 道祖土系図によれば豊前守康兼の二男道祖土図書助満兼小田原北条に事へ、後氏直の弟十郎氏房岩槻の源五郎氏資が遺蹟を継ぎし時、氏房の領する所となり、老袋村にて五十貫の地を領すると見えたり。 徳川氏以後は総説に於て述べたる所の如し。

上老袋は村の北部に当り、戸数約四十。

地蔵堂

舟塚

村役場及小学校敷地の西北隅に其遺蹟を残す。 之を舟塚と名くる所以は往昔洪水ありし時、村民舟を此塚に繋ぎ、飢餓を免れしによると云ふ。 或は曰く塚は元亀中道祖土某が宝物を埋蔵せし所にして、亨保の頃名主次兵衛之を発掘せしに、石棺を発見し、蓋をとれば太刀等あり、即ち神と崇めたれど、次兵衛病で死し、其女十二歳にして尼となり円乗坊を立て、父を以て開基となすと。 明治二十年小学校建設に際し、村民舟塚の大部を崩し、地を平にして、敷地を作りしが、当年の石棺再びあらはれ、長二間、巾九尺にして二室に分れ、一室には太刀、甲胄、金環等を存し、室には貴女の冠等を遺したりきと云ふ。 依て塚の一部を存して石棺を之に埋め、祠を立て、舟塚神社と称せり。 舟塚は勿諭古墳に外ならず。

小墳

舟塚の付近小墳稍多かりしものゝ如く、今も尚二三を見る。 古は尚多数なりしなるべし。 風土記に「スクモ塚、芥捨たる場所なるべし」とあるも蓋し恐くは小墳の一なるべきか。

中老袋

中老袋は村の中央に位し、戸数約四十、古は新田を有せしも、今は之を合せり。

薬師堂

下老袋

村の南部に位し、戸数五十、古は新田を有す。

氷川神社

三老袋及東本宿の鎮守にして、境内樹木多く、社殿又小ならず。

愛宕神社

玉泉寺

天台宗にして、古谷村灌頂院に属せり。 開山慶長十九年に寂す、中興開山鎮海亨保九年に寂す。 今は無住にして、大なる堂宇風雨の中に立てり。

館趾

道祖土下総守康成、北条氏康に仕へ、元亀元年七月七日卒す。 老袋城に住す。 孫図書助老袋五十貫文を食む。 其館趾は或は中老袋にありと称すれど、恐くは下老袋玉泉寺付近の地なるべし。 但老袋の地方人家皆土を盛り、塁を設けて洪水の害に備ふ。 故に各家の周囲一見皆堀也。 土手也、加ふるに宅地の外は皆開拓して陸田たり。 故を以て古館趾の探求に当て多大の困難を覚ゆ。 然れども玉泉寺西北方(或は北方)の土手(一小部)は或は当年の塁跡にあらざるか。 否か。

東本宿

元老袋村より分れて一村となれりと云ふ。 村の東部にして、老袋に包まる。 戸数三十。

阿弥陀堂