入間郡は武蔵国の中央、埼玉県の南部に位し、西は秩父郡に境し、北は比企郡に隣り、東は北足立郡に連り、其南は即ち東京府西及北多摩郡の地なりとす。
面積三十四方里、入口二十三万二千、(三万七千戸)七町五十五箇村を包有し、郡衙を川越町に置く。
其地勢、西部に高く、東するに従て漸く降下せり。
即ち秩父山の余派は郡の西方に侵入し来りて、越生(オゴセ)町付近に於て高取(タカトリ)以下の諸山を起し、高麗村付近に於て日和田、物見、富士等の諸山を起し、飯能町付近に於て多峯主(トーノス)等の諸山を起し、群丘連阜、東へ北へ西へ南へ綿一旦断続して、丘と丘との間、数条の渓澗、名栗(ナグリ)(秩父郡より来る)高麗(同上)越(オツ)辺(上流は毛呂川、龍ヶ谷(タツタニ)川等なり)諸流を通じ、林野略ぼ開け、鶏犬の声相伝へ、以て飯能越生以東の平原に出ず。
此に於て越辺川は高麗川を北に併せ、名粟川は成木川(多摩郡に発す)霞川(同上)を南に合して、其名を入間川と改め、越辺は東し、入間は北し、両河の会する所(比企郡境也)、西南より小畔(コハデ)の一流来て之に朝す。 小畔沿岸一帯の地は、是れ旧高麗郡の平原にして、其中地味稍痩せ、軽木繁茂し、入烟往々にして稍稀薄なる処ありと雖、其他は大抵土地豊かに、耕鋤周く行はれ、田園連れるを見る。 之を郡内西半部の地勢とす。
更に其東半部を大観すれば、既に越辺川を容れたる入間川は北境を崖りで荒川に注ぎ、荒川は古谷村地内に於けるの外は、郡の東境を割して、東南、東京方面に向へり。 入間の旧河道と称せらるゝ赤間川は川越町の西より北を包て、伊佐沼に入り、同じく入間川の古道たりし古川は伊佐沼の東北方を迂余して荒川に合せり。 伊佐沼は周回里許、郡内の沼沢也。 九十(クジュウ)川之より出てゝ南に流れ、近く西方より発する仙波河岸川、遠く西南より来れる不老(トシトラズ)川を合せて、新河岸川(旧称、内川)となり、平野の間を曲折し、東南に下て南境の柳瀬(ヤナセ)川(元堺川と呼びしこともあり)と会し、後遂に荒川に赴く。
柳瀬川の上流に狭山(サヤマ)の丘陵あり。 不老川も之より発せり。 狭山の西北、霞川を隔てゝ、阿須(アズ)の丘陵あり。 大凡此等の丘陵、其大さに於て、其高さに於て、到底郡内西部諸丘の比にあらずと雖、又平地の間頭角をあらはすこと、十数丈、故に郡の東半部は南西に高くして、東北に低し。 従て水田は北及東に多く、 陸田と雑木林とは西南に於て之を見る。
地質は大体に於て関東平野一般に準じたり。 其大部は洪積層地に属し、河流の沿岸、殊に北部及東部には沖積層地あり。 沖積層地は概括して壌土多きに居り、洪積層地は埴土重きをなす。 西方の丘地には礫土砂土も交はり、入間川高麗川越辺川等の河側は礫質壌土たり。 壌土は米穀に宜しく、埴土は菜蔬に宜しく、礫質壌土は桑樹に宜し、之を郡内地質の大要とす。
気候も亦関東中央部地方と均しく、之を東東に比する時は温度僅かに低し。 更に細かく郡内に就て測定するも、東西南北、丘野高低の別ありとは云へ、相去ること何れも数里、殊に地貌に著しき差違あるにあらざるを以て、其等差甚だ徴なりとす。 然れども仔細に之を検する時は西部丘地の常に少しく低温なるは争ふベからず。 左に掲ぐるは例を西北部の梅園村(山地)。 中央西部の飯能町(山地より平原に出んとする処)東北部の川越町、東南部の松井村に採りたるもの也。
一月 | 二月 | 三月 | 四月 | 五月 | 六月 | 七月 | 八月 | 九月 | 十月 | 十一月 | 十二月 | |
梅園 | 1.7 | 2.8 | 6.4 | 13.7 | 16.7 | 20.5 | 24.8 | 25.3 | 22.2 | 15.2 | 10.0 | 4.5 |
飯能 | 3.3 | 3.3 | 7.0 | 12.8 | 16.7 | 20.7 | 23.7 | 25.0 | 22.3 | 16.6 | 10.6 | 6.1 |
川越 | 4.7 | 4.8 | 7.7 | 14.7 | 19.2 | 23.0 | 25.0 | 26.6 | 22.4 | 17.5 | 12.0 | 5.9 |
松井 | 2.5 | 2.5 | 6.0 | 11.7 | 15.4 | 20.3 | 23.0 | 25.4 | 20.9 | 15.0 | 8.8 | 4.4 |
右表中松井村は意外に低温なれども付近の小手指宮寺等の諸村亦皆大同小異の数字をあらはせり。 依て暫時之を掲ぐ。
雨量は概して少からず。 結霜も亦多し。 今例を飯能町と南古谷村とに採りて郡の東西両部の大体を表示せん。
一月 | 二月 | 三月 | 四月 | 五月 | 六月 | 七月 | 八月 | 九月 | 十月 | 十一月 | 十二月 | 合計 | |
飯能 | 46.4 | 53.5 | 81.0 | 107.9 | 139.6 | 153.9 | 253.7 | 187.8 | 212.2 | 215.6 | 59.2 | 70.6 | 1581.3 |
南古谷 | 41.1 | 39.3 | 70.0 | 102.2 | 126.4 | 134.5 | 165.7 | 197.2 | 229.3 | 141.1 | 49.5 | 40.7 | 1337.4 |
一月 | 二月 | 三月 | 四月 | 五月 | 六月 | 七月 | 八月 | 九月 | 十月 | 十一月 | 十二月 | ||
飯能 | 晴 | 23 | 18 | 15 | 13 | 13 | 9 | 8 | 13 | 8 | 12 | 19 | 21 |
曇 | 2 | 2 | 3 | 3 | 4 | 4 | 6 | 4 | 4 | 5 | 3 | 7 | |
雨 | 4 | 3 | 11 | 14 | 14 | 17 | 17 | 17 | 18 | 14 | 8 | 3 | |
雪 | 2 | 5 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
南古谷 | 晴 | 20 | 19 | 14 | 11 | 10 | 7 | 6 | 9 | 7 | 13 | 18 | 22 |
曇 | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 | 4 | 3 | 2 | 3 | 3 | 2 | 1 | |
雨 | 5 | 3 | 10 | 15 | 16 | 18 | 20 | 19 | 19 | 13 | 9 | 6 | |
雪 | 4 | 4 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
風も亦頻繁にして、夏は多く西南よりし、冬は多く北よりす。 寒風は蓋し関東の一名物也。 併せて春夏の候、軽鬆なる上層の粉土、巻かれて天に伸し、飛びて人家行人を襲撃するも、亦土質自然の状態、之を然らしひるもの、是も名物の一に加ふベきにや。
一月 | 二月 | 三月 | 四月 | 五月 | 六月 | 七月 | 八月 | 九月 | 十月 | 十一月 | 十二月 | 計 | |
結霜日数 | 20.7 | 15.6 | 10.0 | 12.2 | 0.2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.3 | 9.8 | 21.2 | 80.0 |
雷雨日数 | 0.1 | 0 | 0.1 | 0.6 | 2.2 | 1.9 | 4.7 | 5.9 | 1.1 | 0.4 | 0.2 | 0 | 17.1 |
霰雹日数 | 0.2 | 0.4 | 0.4 | 0 | 0.2 | 1.1 | 0.1 | 0 | 0.1 | 0 | 0.1 | 0.1 | 1.8 |
暴風日数 | 11.5 | 11.6 | 11.4 | 5.4 | 4.2 | 1.7 | 0.9 | 1.5 | 1.4 | 2.9 | 6.1 | 6.1 | 68.9 |
地震回数 | 5.4 | 5.1 | 8.4 | 6.8 | 7.4 | 7.3 | 8.3 | 12.4 | 5.7 | 5.1 | 7.2 | 5.5 | 84.6 |