飯能町

総説

現状

飯能町は郡の西南部に位し、北は東吾野高麗二村、東は精明村、南は加治南高麗二村、西は原市場村に接続す。其地東西に長く、南北に短し。川越町を去る五里、入間川町を去る二里半也。秩父街道(吾野道及名栗道の二あり)の要地に居り、南に青梅街道、東に豊岡、入間街道、北に越生街道あり。馬車鉄道は入間川町に至る。地勢南北に丘陵多く名栗川中央を貫流せり。東部は稍々平にして、市街は此処にあり。多峯主(とうのす)山は郡内高山の中にありて二三位に居る。天賢山(元羅漢山)、龍涯山等名あり。風景佳也。

樋織及養蚕等の業盛にして、生絹、七子、生糸等の産あり。市街は付近数村乃至秩父地方の交易地として繁昌せり、警察署、郵便局、区裁判所出張所等あり。飯能中山久須美小瀬戸大河原小岩井永田の七大字に分れ、人口七千六百八、戸数一千三百三十。

沿革

飯能今はハンノウと称すれど、古はハンノと唱へしか。武蔵七党丹党に判乃氏あり。而してハンノは即ち榛野にして、荻野の義なりとの説あり。従ふべきに似たり。

判乃氏は高麗経家の第三子に出て、子孫並に事蹟明ならずと雖、飯能町に住して、其居館は小学校の付近なりしが如く、或は判乃氏の系夙に絶えて加治氏の族此地を支配せしと覚しく、諏訪神社の棟札の写には、加治菊房丸(永正十三年)、加治吉範(天正十六年)の名を残せり。居館に隣りて元、大泉寺ありしも今は廃絶に帰せり。中山は丹党中山氏の居住せし所にして、智観寺は其氏寺也。創立古きに似たり。中山家範は後北条氏に仕へ、天正十八年八王子に籠城して、 小田原に殉し、坂東武士の意気を示したりき。其四世の孫直張の子直邦、徳川綱吉に用ゐられ、母方の黒田氏を継ぎ、万石侯となりて飯能付近を領せり。

蓋し飯能の町たる古来鎌倉、八王子、府中、江戸方面より秩父に至るの関門に当り、鎌倉街道の一派も此地を通ぜしが如く、人家も稍々密集せしに似たり。繩市とて縄、筵、其外青梅縞、絹、太織、米穀等の市は毎月六十の日を撰で行はれたり。中山も江戸時代には上州地方より八王子に赴く駅路に当り、中山町と唱へられて、一五の日に市の行はれしとありき。全町天正十八年以後支配地となり、宝永四年黒田直邦の領地となり、幕末の頃は一橋家領、岩槻領、支配地あり、其大部は依然黒田氏の所属にして久留里領なりしが、明治元年支配地は知県事に、二年各領地は久留里藩、岩槻藩となり、一橋領は岩鼻県となり、武蔵知県事所轄地は品川県、次で韭山県となり、四年久留里県、岩槻県、岩鼻県、韮山県あり、其十一月全町入間県(四大区六七小区)となり、六年熊谷県、九年埼玉県、十二年入間高麗郡役所々轄(高麗郡)、十七年飯能連合、二十二年飯能町を成し、二十九年入間郡となる。

小瀬戸には岡部氏屋敷跡ありて六弥太の後胤岡部小右衛門土着せりと云ひ、大河原は軍茶ヶ根村と称せられ、永田は長田と記され、久須美には七党村山党の一派宮寺の後胤住せしものゝ如く、大字飯能の東及東南には明治初年の頃まで真能寺及久下分の両村ありしも今は飯能に入る。明治元年の飯能戦争は次項に記さん。

飯能戦争

明治元年五月十五日幕府方の一隊上野に敗れ、其一部逃れて飯能町に拠る。其数四五百、号して二千と称す。乃ち紀律を厳にし掠奪を戒め防備を張る。渋沢平九郎、山中幸作、本多晋等将たり。官軍は入間川付近に陣し、川越藩右翼先鋒たり。佐土原藩左翼先鋒たり。二十三日決戦行はれ、何れも殊死して戦ひしが衆寡敵せず。幕府方破れて山中幸作等之に死し、渋沢平九郎傷て黒山に走り、遂に河畔の石上に自刃せり。此役能仁寺は幕府方の根拠地とも称すべく、為に兵火を蒙る。市街も亦烏有となれり。官軍は二十五日凱旋せり。

飯能

飯能は町の東隅にあり。市街繁盛也。多峯主(とうのす)山は西北境に聳え、市街を去ると半里、山上の眺望遠大也。天覧山(てんらんさん)は元羅漢山と称し、市街の西北数町の処にあり。明治十六年近衛師団演習の時、明治天皇陛下山上に登り統監あらせ給へるに依て天覧山お改称し、永く紀念とせり。

諏訪八幡神社

市街の西北部高台地にありて社伝詳ならざれど、棟札の写二枚あり。一は大檀那加治菊房丸助、願檀那平重清同菊房丸祖母昌忠永正十三丙子初春十一日と記し、一は本願智観寺住僧法印慶賢大檀那加治勘解由左衛門吉範当所諸檀那代竹小室三右衛門成就坊干時天正十二年七月吉日おあり。成就坊は大泉寺なりと云ふ。今は日枝、浅間、丹生、以下十数社を合祀したり。境内幽邃の趣あり。

八幡神社(吉野入)

吉野入と云ふ所にあり。村社也。

秋葉神社

川端にあり。村社。

八幡神社(前田)

前田にあり。文禄の頃は堀込村にありしが、後此地に移せり。稲荷、日吉、三峯等の境内社あり。

能仁寺

天覧山下に位し、寺地を勢至台と云ふ。中山家範が其父家勝のために建立せしものにして、天正初年に成りしものなるべし。寺背山上に家勝り影堂ありしも今は廃し其木像は本堂に安置せり。眉目魁秀襟度豁然面目躍如たるものありお云ふ。寺地幽静、昔時豪華の片影を粛条たる山寺の間に留めたり。武陽山と号し、曹洞宗龍ヶ谷龍穏寺に属す。末寺若干あり。

観音寺

坂口にあり。盤若山長寿院と号し、高麗村聖天院に属す。

広渡寺

真能寺、原にあり。平寿山と号し能仁寺に属す。中興開山花溪正春永禄四年寂すと云ふ、古寺なるに似たり。

心応寺

真能寺東開場にあり。万寿山と号し、能仁寺三世材室天良の開山なりと云ふ。

西伝寺

吉野入にあり。青雲山と号し、能仁寺九世武産本海の開山也。

判乃氏館跡及大泉寺跡

小学校付近より田中銃砲店付近までは古の館跡にして、土居の跡も近年まて存したりしと云ふ。蓋し判乃氏先づ住して後或は加治氏之に代れるなるべく、其傍に大泉寺跡あり寺は即ち判乃並加治氏の菩提寺たりしものならん。

中山

中山は飯能の東北に連り、人家宿駅の体を保ちて道の両側に並び、徳川氏時代の面影を留めたりと雖、今や甚だ振はず。

加治神社

元丹生社と称す。中山氏の氏神として勧請せる所也。社地は聖天社のありし処也。境内に八坂社、稲荷社等あり。

天神社

吾妻台にあり、境内広くして、琴平稲荷の諸社あり。

智観寺

上町にあり。元慶年中丹治武信の創建と称せられ、古寺なるが如し。境内に仁治二年三年及永仁六年の稍々大なる板碑あり。寺は中山氏の菩提寺にして、東に隣て其館跡あり。今や寺地館蹟共に古の面影なしと雖、堂に中山信吉の木像あり。風橋甚だ高邁也。寺地に其墓所あり。信吉は家範の二子にして水戸徳川頼房の傅として諤々の誉れ一世に高かりき。

玉宝寺

前田にあり。能仁寺末。寺の東方双柳村に近く殿藪と云ふ処は加治氏館跡也。

真福寺

下町にあり。智観寺末。

大河原

大河原は飯能の西南に連る。名栗川の南岸にあり。岩根橋を以て飯能に通ず。鉄淵と称する処あり。

軍茶利神社

代平にあり。村社也。水天宮大鷲社外七八の小社を合す。

金蔵寺

中平にあり。金軸山と号し、高麗聖天院末。

大河原氏及殿屋敷

殿屋敷と称する処は古大河原某の住せし処と伝へられ、別に大河原姓もあり。飯能にも其姓を称ふるものあり。思ふに大河原氏元殿屋敷に住し、勢力ありしにや。

永田

永田は飯能の西北に連り、名栗川の北岸にあり。

白髭神社

西裏にあり。村社にして元禄十年の再興也。境内に秋葉稲荷等の小社あり。

万福寺

中内出にあり。大黒山と号し真言宗新義派也。天文十一年千木氏良の再興なると鐘銘に見えたりと云ふ。

久須美

久須美は永田の西に連り名栗川の北岸にあり。

白髭神社

宮ノ前にあり。村社也天明七年火災にかゝりしとあり。

東光寺

寺ノ下にあり。瑞雲山と号し、南高麗村長光寺に属す。江戸時代初の建立也。

小岩井

小岩井大河原の西にして名栗川を隔てゝ久須美の南に位す。

天神社

村社にして正保元年の勧請也。境内に日吉、山神、神明等の諸社あり。

宝泉寺

島ノ入にあり。龍谷山と号し長光寺末。江戸時代初に成る。

長泉寺

下大にあり。虎溪山と号し能仁寺末、慶長年代の創立と覚し。

無量寺

元山にあり。真言宗にして寛永十七年の創立也。

小瀬戸

小瀬戸は町の西端にして、名栗川の北岸に位す。

浅間神社

日向にあり。相伝へて岡部氏の勧請せる所と称す。

新福寺

野口にあり。聖天院末、中興開山賢春慶安四年寂せり。

屋敷跡

岡部氏の住せし所と称せらる。即彼の六弥太の後胤なりと云ふ。家光将軍の時江戸に召され、其家臣町田氏その地に住しき。