原市場村
総説
現状
原市場村は郡の西南隅に位し、北は東吾野村、東は飯能町、東南は南高麗村、南は東京府多摩郡、西は秩父郡の地に隣接せり。飯能名栗街道村内を通過し、馬車の便あり。秩父山脈は西より来て、村の南西北を囲み、支脈西より東に村内を走るもの二あり。為に村内を北中南の三部に分りべし。中央部最も広く、南北部は何れも狭長也。河流には名粟川あり。名栗村より来て、村内を貫流し、東飯能町に出づ。中藤川には西北部に発し、東南流して飯能町に入り名粟川に入る。其他村内の諸小川何れも山間に発して、名栗川に注ぐ。土質、平地は礫粘質壌土、山林地は腐植土にして何れも下層は石灰岩若くは片磨岩也。林業養蚕等行はれ、木材、木炭及繭の産あり。原市場、赤沢、中藤(なかとう)上中下郷、上下赤工、唐竹の八大字より成る。戸数六百十七、人口三千九百二。
沿革
原市場村の地方は何れの頃より開けしにや。中古、原市場中藤赤沢を合して日影村と称し。日影村の名称は正保の頃までも存じたりしが、元禄の国図には既に三村に分ちたり。而して其後中藤を上中下郷に分ちしならん。赤工の上下も寛文の頃まで存せざりしが、其後分ちしと云ふ。土地山岳多く、攅峯亘嶺に包まれて行路安からず、人家川に沿ひ、谷間山腹に沿ひ、山の奥に山あり村の奥に村あるもの、蓋し此地方の実状也。
江戸時代の所属は其始め支配地なりしが、中藤三郷、赤工上下は延享三年其他は翌年田安家領となり、天保三年に及んで全村又支配地となり、幕末の頃岩槻侯大岡氏の領となるあり、佐倉侯堀田氏の領となるあり、故に明治二年岩槻藩及佐倉藩たり、四年岩槻県、佐倉県となり、次で全村入間県(四大区九小区)、六年熊谷県、九年埼玉県、十二年入間高麗郡役所々轄(高麗郡)、十七年原市場外七ヶ村連合となり、二十二年原市場村を組織せり。而して二十九年入間郡に入る。
原市場は村の中央に位す。戸数百四五十。妻沢の谷は深く西に入り、上名栗への径路也。村民農隙に紙漉を行へるものあり。曲竹(くせたけ)村は明治初年原市場に合併せり。
文亀永応以前の辺替なりと称するものあり。村社也。
白岩にあり。赤沢全錫寺末也。臨済宗建長寺派とす。白石山と号す。永禄五年五月梅室の創立にして、文禄二年火災に罹れり。梅室慶長二年に寂す。中興は盛翁慶槃にして寛永元年に寂す。
無量山と号し、曹洞宗、直竹長光寺末、開山独堂長禄元年示寂、中興開山宝室正保元年寂、元境内に承久二年外数基の板碑ありしと云ふ。
金亀山と号し、長光寺末、開山良積享保五年示寂也。
妻沢山と号し、曹洞宗、多摩郡平井村宝光寺末、開山泰応柱初、元和元年寂す。
妻沢にあり。一名を上屋敷と云ふ。山上にありて、残濠今に存す。昔松平某の居城なりしと伝ふるものあり。上屋敷に対し、今も小字に中屋敷と称する所ありと云ふ。
石倉にあり。下赤工に接せる山脈中にあり。干魃の際土人雨乞をなすと云ふ。此辺を下屋敷とも称す。
上赤工は原市場の北に接し、下赤工は上赤工の東に続けり。古は一村なりき。戸数一百弱。赤工一名を畑中とも呼びしと云ふ。今は小字に畑中あり。
瑞光山と号し、赤沢金錫寺末、開山玉室清公、元徳三年寂す。
畑中にあり。元禄年中、右太平妻が建立せし所にして、明治五六年の頃焼失せり。地蔵厨子の扇に。
朝日さす夕日輝くかのがへのよつどめの木に黄金千枚。
と刻し、かのがへは原市場より中藤に通ずる名栗川左岸の山脈一帯の地、即鹿ヶ入の地なりと村民は解せり。而して降雪の日も其所には雪の積ることなしと云ふ。此類の歌若くは伝説は諸国至る所にあり。偶々郡内には原市場に於て其一例を見たるのみ。
中藤上中下郷は即ち村の北部の峡谷にして、飯能町より子ノ山に赴く径路也。戸数大凡百五十。風土記に曰く「村民の生産多くは山沢の利潤によりて年分の営する由、薪炭は勿論山木を伐て中藤川により江戸へ出す」と。
境内に天神社及礒前社あり。
上郷にあり。天文二年赤沢金錫寺三世笑観の創立にして、弘治二年寂す。墓碑あり。文久三年三月焼失し、今は仮舍を以て之に充つ。
宝林山と号す。真言宗の一寺也。
大慈山と号す。真言宗也。開山天外、正嘉元年十月寂せりと云ふ。
赤沢は村の西南部也。戸数百二三十。
風土記に曰く、「農隙に紙漉を業とするもの古よりありて今尚十四五戸あり。其他は山稼なり。利潤の遍きこと又少からずと云ふ。紙舟役銭と云へるもの古より今尚貢す」と。
康永二年十一月三日秩父住人畠山重俊の創立にして、当時は日影郷の鎮守なりしが、元亀二年六月三日加治修理大夫岡部小次郎ノ佐及林民部少輔拝殿を造営せし棟札今尚存せり。後年暦不詳本殿の朽敗を恐れ拝殿の奥に移す。社後に檎の大木あり。周囲一丈八尺。
曽て「奉掛看観音鰐口一丁上州勢田郡安旧郷元亀四年三月十五日赤右馬佐敬白」と記したる鰐口ありきと云ふ。
大房にあり。河清山と号す。建長寺派の臨済禅寺也。正中元年九月古心鏡の開山也。嘉暦二年三月堂宇成る。古心鏡貞治五年九月寂す。古碑あり。唯開山の二字を弁ずるのみ。清水、寺下を流れたり。
久林山と号し、能仁寺末。
明王寺、金錫寺末、開山心峯、天正五年寂す。
橋向山、金錫寺末、開山輝臾、至徳元年七月寂。風土記に曰く「古き過去帳に霊光院殿心月了松大居士、加治兵庫大夫頼胤享禄元年十月十九日逝、鎌倉上杉へ御奉公、当村の薬師堂の棟札にあり。清徳院殿源仲本公大居士加治修理亮胤勝、弘治三丁巳三月廿一日、北条陸奥守氏照公、興武院殿雄室全英大居士加治左衛門信胤、天和八壬戌四月廿二日江戸へ御奉公とあり。寺の傍に五輪石碑あり。是も加治氏の墓碑なりと。碑面剥盡して文字見難し」と
松平山と号し、金錫寺末、開山大陽、永徳三年寂す。
唐竹は村の南部に在り、名栗川の右岸を占めたり。或は曰く、古高麗より移せし竹ありしを以て村名とすと。果して然るや否や。但南高麗村に直竹あり。古は曲竹もあり。此辺竹に囚める名称多きが如し。
風土記に曰く「村民農隙に紙漉を業とするもの古より多く、今尚七軒存せり。仍て貢税の外に紙舟役銭と云ふものを出す。各差ありと云ふ」と。戸数四五十。
元白髭神社と称しき。貞治年中社殿造営、神鏡を鋳て神体とす。幕末頃唐竹社と改ひ。村社也。社地に周囲二丈六尺の巨欅あり。
瀧水山と号す。越生法恩寺末。