川越城

川越城の創立

足利中世までの川越をかりに第一期川越と名け、戦国乃其以後の川越を第二期川越と称せんか、第一期川越は正平二十二年宮方一揆の鎮定を以て殆ど一時歴史の地平線下に没したるが如く、其の後九十年を経て長禄元年に至り第二期川越の序幕始て開けたりと称すべし。 然るに茲に中間の時代に当りて、(何れかと云へば長禄に近けれども)第一期川越と第二期川越との連鎖の位置に立ちし一将あり。 上杉修理大夫持朝也。

鎌倉大草紙に曰く、(宝徳二年)其頃山内は憲忠若輩故、長尾左衛門尉景仲、諸事を名代に執行す。 扇谷は修理大夫持朝なり。 是も古持氏滅亡の時憲実に一味の最なれば、世の中□大切に思ひければ、出家して道朝と号し、子息弾正少弼顕房に家督を渡し、憲忠を聟として、武州河越へ隠居してありける。 然れども顕房若年の間、家臣尾越(今の越生也)の太田備中守資清政務に変りて諸事を下知しける。 云々と。 世人往々にして川越の城は太田道灌の築城と称すれども、寧ろ上杉持朝を以て其人なりとすべきに似たり。 大草紙は曰く長禄元年四月上杉修理大夫持朝入道武州河越の城を取立てらる。 太田備中入道は武州の岩槻の城を取立て、同左衛門大夫は武州江戸の城を取立てける。 と。 蓋し当時の史書として大草紙は第一等に位せり。 「故に之に従ふを以て最も可なりとすべき也。 然るに永享記等には、長禄元年管領広威院殿(持朝の法号なり。 顕房の法号と誤りしならん)年十四におはしけるが太田入道命じて武州河越の南仙波の城を今の河越三芳野郷に移し、要害の縄張畢りて即ち城を築きけり。 と然れども仙波の城なるものに関しては其徴全く存せず、殊に永享記の類は稍々晩出の書にして、大草紙に比し、価一等を減ずるもの也。 故に之を採らず。 凡て大草紙を以て拠となし、第二期河越の旧城も仙波にあらずして仮りに上戸にありと定めんとす。

河越城の変遷

築城の後、城は持朝居住せしものゝ如く、大草紙には、文正元年九月六日上杉弾正少輔入道持朝、河越にて、逝去す、五十二歳、法名広威院政道朝と号すと。 文明の頃は五十子の対陣あり、山内扇谷の二家は古河に対抗し、戦陣を布き、従て太田道灌上杉定正に従て東奔し西走したりしも此頃にあり。 而して河越は其根拠とも覚しき也。 次で山内対扇谷の軋轢を生ずるや、扇谷の川越に対するに、 山内は上戸に営せしものゝ如く、 宗祗終焉記に、武蔵国の内入間川のあたり、上戸と云ふ所は今、 山内の陣所なりとあり、 上戸と川越と其間一里に足らず。 以て当年逼圧の状を見るに足る、 (而して上戸は第一期川越の旧地也)。

其後小田原の勃興するや、川越城は、後北条対両上杉の決勝戦地となり、 天文六年三ッ木ヶ原の一戦に大敗して、上杉氏は多年経営の拠地を追はれ、 次で天文十四年捲土して川越城下に殺到し来りしも、翌年四月有名なる川越夜戦に再び大敗し、 上杉氏の運命殆ど定まるに至れり。 かくて川越城は北条氏の手に確実に保有せらるゝこと、四十五年、 其間北条綱成、大導寺直繁、同直宗等城将たりしものゝ如し。 天正十八年小田原攻囲に当り、直宗は山道口の応援として、上州松枝城にありしが、 松枝開城し、直宗降るに及び、河越の部下亦此例に従へり。 故に又八王子韮山等の如き壮烈なる戦争を見ずして終れり。

徳川時代の城主

天正十八年七月

酒井河内守重忠(一万石)
酒井正親の第二子。 小田原攻に功あり。 厩橋に遷る。

慶長十二年

酒井備後守忠利(三万七千石)
重忠の弟。 城内に卒す。 国政にも参与せり。

寛永四年

酒井讃岐守忠勝(十万石となる)
忠利の子。 大智にして至愚の如かりしと云ふ。 小浜へ遷る。 大老となる。

寛永十一年

相馬虎之助 城代

寛永十三年

堀田加賀守正盛(三万石)
母は春日局なるを以て勢力あり、六人衆となり、後枢機に与る。 松本に移る。

寛永十五年

水谷伊勢二郎 城番

寛永十六年

松平伊豆守信綱(六万二千石)
有名なる「智慧伊豆」にして国政に与り頗る功あり。 島原役に功あり。 川越城を拡大す。
松平甲斐守輝綱
信綱の子。 島原役に父に従ふ。
松平伊豆守信輝
輝綱の子。 治水、開墾にも力を用ゐしが如し。 古河に移る。

元禄七年

松平美濃守吉保(三万石)
徳川綱吉に信任せられ、微禄より昇て諸候となり、国政に与て威権あり。 領地にも土木開拓等の計を廻らせり、甲府に移る。

寛永二年

秋元但馬守喬朝
秋元伊賀守喬房
戸田忠昌の子にして秋元家を嗣ぎ、正徳四年立り。
秋元但馬守喬求
戸田忠余の子。
秋元摂津守凉朝
秋元隼人正貞朝の子。 国政に参す。 山形に移る。

明和四年

松平大和守朝矩(十七万石)
結城秀康の五男直基の曾孫にして義和の子。 川越に来て卒す。
松平大和守直恒
明和五年立つ。 久能山、東海駅路改修に力あり。
松平大和守直温
文化七年立つ。 命を以て京師に使す。 幾許もなく卒す。
松平大和守斉典
文化十三年立つ。 兵を浦賀に出す。 文学を奨励し、長野豊山の門人保岡孚を招聘し、日本外史を飜刻す。
松平大和守誠丸
安政元年卒す。
松平大和守直候
徳川斉照の八男にして八郎丸と云ふ。 勤王の思想に富む。 万延元年二十三歳にて卒す。
松平大和守直克
有馬頼徳の十三子也。 万延元年厩橋に移る。 曽て幕府の総裁職となり、内外の施設見るべきものあり。 今の松平直之伯は其子也。

文久二年

城主欠

慶応三年

松平周防守康英(八万四百石)
松平の支流康斉の子、本家を嗣ぎ初石見守と称し、樺太境界談判に偉功あり。 明治元年本姓松井に復す。 二年致仕す。
松平周防守康載
戸田光庸の子。 二年立ち、四年華族に列せられ、十二年故ありて実家に復り、康英の子康義嗣ぐ。

旧城の概観

川越城は長禄元年築城せられ、或は文明年間なとにも修築したりとの説あり。 然るに其大増築を施されて殆ど面目を一新したるは寛永年間松平信綱の時にあり。 大凡城内に関する記事は古書何れも避けて之を載せず。 唯風土記の記する所詳細也。 別に川越藩の諸士にして城図を所持するものあり。 今此等と比較対照して以下順を追ふて略述する処あらんと欲す。

本丸

城の東南部に位し、方一町半ばかりの処にして、南北に二門あり。 南にあるを天神門と云ひ、北にあるを北門と云ふ。 本丸の内に三芳野天神社及城主の館あり、 今存する入間郡公会所は即ち其一部にして弘化三年冬上棟せし所なり。 社と館との中間巴堀あり今もその形を残す。

富士見櫓及虎櫓

本丸の塁上二個所に櫓を設けたりき。 其西北の隅にあるを虎櫓と云ひ、西南の隅にあるを富士見櫓と呼ベり。 虎櫓は二重の櫓なりしも今其跡の塁形を失ふ。 富士見櫓は今御岳祠を祭り、土手旧状を呈せり。

二丸

本丸の北の一廓にして新館落成以前久しく城主の居所たりき、東西に二門あり、東にあるを蓮池門となし西にあるをニノ丸門と名く、東北隅に菱櫓あり、二重櫓なり。

三丸

本丸及二丸の西に位し其南部を八幡曲輪とも呼ベり。 西方に門あり三丸門と云ふ。

外曲輪

三丸の西に当り三個所に分れたり大抵家老屋敷を設く。 中門あり、境門あり、西大手門あり、田曲輪門あり、南大手門あり。 両大手門前は所謂三ヶ月堀となれり、外曲輪の築造は凡て松平伊豆守の手によりき。

田曲輪

本丸の南方に当り東に清水門あり又南の土手上に米蔵あり、清水門に近く八幡社天満宮及高松院あり、此処も松平信綱の築造なり。

新曲輪

二丸の北より本丸の東に及び、曲輪の内は芝地なり土手の上に米蔵及郷蔵を設けたり。

城趾の現状

以上の如き沿革を有し以上の如き概観を保ちし河越城も明治維新廃藩置県の後は漸次荒廃し、西大手は崩されて、警察署、川越町役場、蚕業取締所、入間郡役所等の官署相連り、外曲輪には川越北尋常小学校、川越会館等設けられ、僅に旧観を保ちし南大手も今や高等小学校敷地拡張のため、其跡を失へり。

更に三丸より本丸の西部へかけては県立川越中学校設置せられ、二丸には浦和監獄川越分館ありしが、数年前川越町の南部に移されて今は空地を存す、本丸以東天神祠付近の城塁は概して旧形を保ちしも近頃精々其形態を失ひつゝあり、新曲輪には今隔離病舎を設く、

川越城阯

埼玉県史蹟名勝天然紀念物調査報告 : 自治資料. 第3輯 史蹟之部(info:ndljp/pid/983813)より。

大正十三年調査


埼玉県史蹟名勝天然記念物調査会委員 川口彜雄 調査

一、名称

川越城阯

一、所在地

川越市大字川越

一、現況

別紙略図に述べたるが如し。

一、意見

本城の建築者に就きては、請書異説あり。然れども長禄年間より文明年間にかけて、太川氏が扇谷上杉氏の命を受けて、築造せしと云ふは、諸家同説なり。木城が関東の名城にして、建造以来上杉北条両氏争戦の巷となり、江戸時代に入りては、酒井、堀田、松平、柳沢、秋元等の諸氏之を歴守し、松平氏を経て、明治維新当時には、松井氏の居城となりしことは、史冊に昭々たり。

然るに雄新後或は教育の発達、或は工業の進歩等の為め、かゝる名城も学校の敷地となり、工場の建設を見、次第に旧態を破壊せられたり。この有様にて更に幾年の星霜を閲せんか更に其の甚しきを加ふるは言ふまでもなかるべし。故に其の本丸阯、大手門阯、南門阯、富士見櫓阯等の如き主要なる遺阯に碑石を建設し、城塁並に城濠の残存せるものゝ破壊を防止するなどの方法を講すること焦眉の急に属すと信す。

川越城図 慶応二年ノ製図