多和目

多和目は村の西南部を占む。古は多婆目に作り、役帳には多波目と記し、曽て南隣高麗川田波目を上田波目と名け、此地を下田波目と呼びたりしが、後単に田波目と唱へ、更に多和目と改む。大在家は古は一村なりしも、今は多和目の一小字となれり。

天神社

天神脇にあり。村社也。明治四十一年熊野、白山諸社を合す。

恵源寺

平にあり。龍穏寺に属し、其十世善庵良置(天正五年寂)の中興也。年代は永禄三年なりと云ふ。蓋し著名なる古寺にして、檀徒大家川角毛呂山根諸村の比較的旧家に多し。

『永源寺』の誤りか?

法雲寺

岩口にあり。文禄三年開山と云ふ。

西福寺

西郷にあり。延宝元年の開山にして天台宗也。然るに天正の水帳に西福院の名あれば、延宝元年は中興なりしにや。

城蹟

城山にあり。山は高さ十余丈、高麗川の北岸に位し、頂上平地五段歩許、少しく当年の土居を存す。何人の拠りしやを明にせず。東方の溪を菖蒲沢と名く。

陣屋趾

天神脇に二あり。一は天正の頃稲生四郎左衛門光正居住し、一は河村善右衛門居住せりと云ふ。