越生町

総説

現状

越生町は郡の西北部に位し、北は比企郡明覚、亀井、今宿の三村に境し、東は川角村、南は毛呂村山根村、西は梅園村に隣接せり。川越より来る街道と飯能より来る街道とは町の南に於て合し、更に町の中央に至て二に分れ、一は北して比企郡小川町に至り、一は西して梅園村に走れり、川越町を去ると五里、飯能町を去る三里半許也。

地勢、南北に山多く、中央越辺川の沿岸は平也。川は梅園村より来り、東南流して、川角毛呂二村の間に出づ。小流数条南北より馳せて越辺川に入る。山の高きは大高取、山の著しきは小島取、高房山(こうぼうやま)等となす。

土質越辺川流域は壌土にして、水田多く、陸田もあり。山麓には粘土又は粘質壌土あり。町は付近数村の交易地なれども、市街としての発達未だ十分ならず。住民は農及蚕を以て主なる生業とするもの多し。絹、生絲の産あり。越生絹の名著はる。但其産出付近数村にも及べり。別に渋団扇の産出亦少からずと云ふ。越生上野如意(ねおい)、西和田黒岩大谷鹿ノ下(かのした)、成瀬古池の九大字より成り、戸数八百、人口四千六百九十。

沿革

越生町の地方は即ち古の越生郷の一部にして、大字越生は曽て今市とも称し、越生郷の中心地なりき。越生氏は武蔵七党、児玉党の一派にして、有道姓、児玉惟行より出てたりと称せられ、鎌倉時代の始より戦国の頃まで存続し、其拠地は今の越生神社(大字越生)の付近なりしならんと云ふ。太平記に北畠顕家を斬りし越生四郎左衛門なるものあり。思ふに越生氏の一人ならん。法恩寺は夙に越生氏によりて創立せられたる処にして、其年譜録は世に名あり。聖武天皇天平十年に始まり亨保十三年に及ぶ。中に就て貞亨二年六月までは一人の筆跡也。其後筆を改むると数回也。年譜録の見るべきもの鎌倉室町両時代の文書にあり。

越生氏と相隣りて毛呂村毛呂氏あり。藤原氏にして、其存続殆ど越生氏と同じ。然れども二者の関係は全く不明也。次て戦国のはじめ、太田道真道灌は越生郷に居りしと、確実なるが如しと雖、其拠地は梅園村にして、又越生氏との関係明ならず。

上野は年譜録応永二十一年の文書に見え、如意如意寺のありし処にして、其開山秀曇は延文二年に寂し、年譜録康永三年の文書に如意小太郎行村あり、西和田には春日の古社あり、又藤原季綱の旧跡ありとも称せられて、季綱は毛呂氏の祖なれば此地は稍々毛呂氏に関係ありしやに覚えらる。黒岩には黒岩左近有光あり、黒岩民部少輔顕季の名も梅園村小杉天神社の永正十二年の棟札に見ゆ。成瀬に鳴瀬右近太郎有年あり。大谷は年譜録応永十八年、宝徳三年、亨徳二年等の文書に見え、鹿下は応永三十二年の文書に見ゆ。如意鳴瀬黒岩諸氏何れも越生氏の一族也。

江戸時代となりては越生町一円、支配地ならずんば大抵采地にして、明治元年知県事に属し、二年品川県、次で韮山県となり、四年入間県に入り、(五大区にして大谷西和田如意上野は其六小区、また越生黒岩成瀬古池鹿下は其七小区)、此年今市の称を徹して越生と称す。六年熊谷県に入り、九年埼玉県に入り、十二年古池は、比企横見郡役所々轄、其他八村は入間高麗郡役所々轄となる。十七年八村は越生連合を作り、古池は比企郡の村落と連合せり。二十二年古池を入間郡に編入して、九村越生町を組織せり。

越生

越生は即ち元今市とも称せられたる処にして、町の殆ど中央に位せり。人家街道の両側に並び、郡内西北部に於ける唯一の市街地也。町役場、警察分署、郵便局、病院、小学校等あり。

越生神社

高坂にあり。元無格社たりし琴平神社に村社八幡、其他の諸社を合したるものにして、社地は高燥にして、広濶、社殿壮大也。八幡社は元法恩寺伽藍鎮護の為に勧請せられたる処にして、琴平社は文治中越生基行が館内鎮護に充てたりと称せられ、社殿今も尚越生神社後方の山上約五六町の処に存す。眺望甚だ佳也。社地付近は即ち越生氏の城廓なりと称すれども、聊か疑なき能はず。或は山上は非常の城塁にして、平時は山下に住せしにや。

法恩寺

越生神社の東、市街に面せり。新義真言宗山城国醍醐三宝院の末にして松溪山と号す。古は報恩寺と記せり。今の寺地の南寺井に伽藍を設く。越生家行の再興にして、其以前或は小庵若くは小坊などのありしにやあらん。家行再興の後屡々土地の寄進、寺堂の改修等あり。寺観の盛大なりしを窮ふに足る。中興の開山は栄曇、応永二十五年寂せり。或は此頃より真言に属し、松溪と号せしにや。三世晏慶に至て兵火あり、伽藍文書等一切を失ふ。其後徐々興復の工を起し、寛永十六年に至り頗る旧観に復するを得たりしが、明治に至り町役場に使用せし時、過つて火を失し、寺堂烏有に帰し、山門鐘楼土蔵等を残すのみ。古来の名刹も今は其面影を忍ぶに由なし。

法恩寺に蔵する高野明神丹生明神の二幅は国宝に属し、其他仏書の類多し。又境内の一部に板碑あり。年譜録に就ては改めて述べず。

正法寺

越生神社の北にあり。市街より西に入ると数町也。大慈山と号し、臨済宗にして鎌倉建長寺に属し、足利尊氏の開基にしで仏寿禅師の開山と称し、或は仏寿以前印元和尚の開山とも称す。要するに鎌倉末、南北朝始の間に創立せられたる寺院也。寺に般若心経(木版)を蔵す。

越生の小字

上中下等市街に附せられたる名称は珍しからず。倉田は古くより存して、年譜録に所謂倉田孫四郎基行(児玉性行の弟)の退隠せる処と称す。其他越生神社社地の一部より東に及び、市場法恩寺の西に及べり。或は近年に至るまで館跡たるの形態存したりと云ふ。今も椿の稍々大なる木あり。思ふに倉田は年譜録に見ゆること、其初に於て一回のみ。或は此舘跡なるもの、後世越生氏そのものゝ拠地たらざらんや。即ち非常の際山上の塁砦に入り、平時にありて山下の住宅に居るは古来必ずしも稀ならず。殊に其地高く、後は山により、。右に上台寺井の丘地を控へ、左手前面は越生の市街に接せり。越生町の付近に於て、館地を求めんとする、恐らく此地を外にして又適せるものあらざるべし。越生氏の館跡到底此処を出でじ。

栗坪は年譜録文安四年の文書に見え、栃島も応永三十二年の文書に見ゆ。上台は即ち法恩寺南方の小丘にして、此辺より其南寺井に及びて法恩寺の旧寺域なりしと云ふ。或は古瓦も出づと云ふ。

上野

上野越生の南にあり。地域甚だ広く、西は大高取の山側より、東は川越街道の尖端に及べり。従て西方は高低多く、東部に至つて平坦也。西方山間に幕岩(まくいわ)と称する大岩壁あり。

大宮神社

略々中央宮附にあり。北及南は何れも小流の通ぜる低地にして、社地は中間の高台を占めたり。口碑には文武天皇の頃創立、承和三年武蔵介当宗宿禰家主再営、応永十年遠江守長隆(児玉氏)修営、天文六年毛呂土佐守顕季再営と伝へ、応永、天文の棟札も存すと称すれど、未だ詳ならず、次で元亀二年風土記には文亀とあり。誤れるなりと云ふ。)泉州神馬代官村田大蔵なるもの再営し、棟札今に存すと云ふ。村田大蔵とは如何なる人ぞ。天正以後毛呂村岩井に住せし村田氏とは関係の存せざるにや。社殿壮にして、明治四十年如意の白山神社、熊野、愛宕の諸社、及上野の諏訪、琴平、天神、熊野、稲荷の諸社を合祀せり。神職は森村氏今に三十九代なりと云ふ。

児玉稲荷神社

東部淵上にあり。付近凡て陸田となれり。風土記に土人の説を引て曰く、此社地は昔児玉某の居所にて、屋鋪の鎮守なりし故、児玉稲荷と号せりと。然れども今は土人の記憶に存せず。果して然るや否やを知らず。

利家天神

今は合祀せられたるならんも、医王寺に属し、天正十八年前田利家松山城攻撃の時、此寺に陣したる紀念なりと云ふ。

医王寺

台にあり。後は山にして、前は狭長なる低地也。新義真言宗にして今は法恩寺に属すれども、古は三宝院直末にして、法恩寺と軒輊あらざりしと云ふ。応永の頃十八個の末寺を有す。瑠璃山東園院と号す。天平年代の創立と称すれども明ならず。中興法流開山曇秀寛正四年二月四日寂す。慶安二年第十四世承尊の記せる由来記あり。元禄年代之を清書す。天正十八年前田利家の禁制書あり。並に其説明書あり。十九世宥朴の書也。別に宗門関係に属する応永時代の文書多けれども、聊か吟味を要すべし。心経筆写一枚、玉幡二流あり。本堂、庫裡、薬師堂、門墻等古の面影なしと雖、寺観未だ必ずしも見るべからざるにあらず。本堂に承応三年の鐘あり。頗る長方也。墓地に板碑数基あり。寺の東隣は鍛冶屋敷と云ひ、其辺石田姓多し。

多聞寺

村の東南隅に位し、高台の上に南面せり。福寿山瀧房院と号す。寺の草創は寛元四年にして、中興開山を空伝(応仁二年頃住)と云ふ。寺は元台下に東面して立ちしが、寛永三十年其堂宇を今の処に引き、寛保三年新に寺堂庫裡厩を建立せりと云ふ。毘沙門堂あり。毛呂村岩井法眼寺より引ける薬師堂あり。墓地に板碑あり。

万蔵寺

西方山間にあり。法恩寺末にして、三満山と号したれども、堂舎は今や雨露に瀑されたり。堂の上山側に虚空蔵堂あり。屋根高く、樹林の上に突出し、結構頗る竪牢也。

如意

如意(ねおい)は町の東部に位し、川角村箕和田に接す。其赤井川は小流にして、行基菩薩閼伽に用ゐし処なりと云ふ。遽に信ずベからず。

熊野神社

小丘の上に位し、古社にして、年譜録文明十八年越生次郎左衛門定光が、如意村熊野神領を以て法恩寺に寄進せしを後頼曇和尚之を神主山吹に返したる事見ゆ。村内に宮田と称する地名あり。萱し神田なりしならん。社は今は上野大宮神社に合す。

如意寺

熊野社に近し。新義真言宗にして、上野医王寺に属す。開山秀曇延文二年寂す。寺は今は廃れて唯丘上に如意輪観音堂を存するのみ。

常福寺跡

医王寺末にして、開山承覚貞治の頃の人なりと云ふ。今は廃寺たり。

永命寺跡

医王寺末、開山慶嶺大永中寂、今は廃寺。

堀内

東方、山下の水田地に堀内の名あり。思ふに此辺館跡にして、或は如意小太郎などの住せし処ならんか。

西和田

西和田如意の西北に接せり。其如意と境を接せる辺、山吹と称する地名あり。或は言ふ。太田道灌の山吹里なりと。然るに道灌山吹の物語は史実として殆ど信ずるに足らず。従て道灌優美の心情を形容せる一伝説とのみ解すベし。然らば此地を以て其古跡なりとするも可、なさゞるも不可なき也。

春日神社

大利にあり。宝永三年密僧天龍なるものゝ編せる記録によれば、社は延暦元年大和国春日大明神の分霊を祭りしものにして、内裏明神と称し、当時は大利山(願立山とも云ふ)上獅子岩の辺にありしを、大同元年阪上田村麿の今の処に移せるなりと。遽に信ずベからず。風土記に載する天文十二年龍穏七世良?(竹冠に均)が記せし緑起に藤原季綱此地に左遷せられし時、其氏神慕ひ来りて、秩父高山の峯に光を放てり。之を毛呂明神となす。季綱依て二所に祀り、此社を内裡明神と称す。何れも採用すベからざる個処甚だ多しと雖、要するに毛呂氏の氏神にして、其古く此地に勧請せられたるを推知するに難からず。然れども毛呂臥龍山飛来明神との関係明かならず。暫時一体二所分祀の説に従ふも不可ならず。内裡明神の称古くより行はれたり。永禄元年松山城主上田能登守再営、次で内裡明神の名を廃し、春日神社と称す。明治四十年大谷富士塚の浅間、天神、稲荷、同堀内の八幡、同房の神明、同仲ノ谷の住吉、西和田東尾崎の八坂等の諸社を合祀せり。

興禅寺

春日社の北にあり。上野医王寺に属す。石植山常住院と号す。開山栄龍応永三十年寂す。寺は七十年前火災に遇ひ、今の寺堂は其後の新築にかゝる。土地高し。境内に稍々大なる板碑あり。

龍台寺

春日社の東南にあり。法恩寺末也。御嶽山不動院と号す。開山栄仁応永六年寂すと云ふ。墓石あり。後の修造ならん。寺に古霊牌あり。権大僧都法印頼誉和尚と記し、裏に享禄五年壬辰十月廿四日と記せり。制式当時のものなるが如し。又一基婦久権大僧都慶祐覚位慶長九甲辰暦十一月八日入滅子時壬○之年住法印也と記せり。当時のものなるに似たり。本堂は甚しく古色を存せずと雖、焼失せしとはなしと云ふ。不動堂あり。門牆あり。西北東の三面は元、土居を以て囲みしが如し。

藤原季綱旧跡に就て

風土記には内裡にあり。季綱後に横見郡吉見領御所村へ移りしと云伝ふ云々と記せり。吉見村御所には源範頼の旧跡と称するものあり。或は相関連して何等かの消息を残せるものにや。要之春日神社の付近或は古、或時期に於て毛呂氏祖先の住地たりしにや。

大谷

大谷(おおや)は西和田の北に接せり。其北方に高砂沼、大亀沼と称する小沼あり。沼にイワヰツルを生ず。村人曰く。此地即ち万葉に所謂、入間路の於保屋我波良にして、地名既に同じく、加ふるにイワヰツルあり。又争ふベからざるなりと。然るに此事は既に武蔵名所考に出でたり。即ち於保屋我波良は大屋ヶ原にして、河原の義にあらずと称し、武蔵志料の説に反対し、然る後に曰く

今入間郡に大谷村あり。村より十余町山を登りて原あり。おほやの原と云伝ふ。俗には、おほやっぱらと云ふ。近き頃までも木立なかりしに、今は松など多く植て原は狭りたれど、猶十余町が程ははれやかなる地にして、赤城日光筑波の諸山見えて勝景なり。原の中に高砂の沼と云ひて十間に二間ばかりの池あり。又大亀の沼とて五反ばかりの池あり。中島に弁才天の社あり。薄葉多く、鯉など産すれど弁天の池なればとて土人之を取らず。万葉にイハヰツラをよみたるは此池より生ぜる藺なるベし云々

と。沼の大さ稍々小に失するのみ。他は今と変らざるが如し。然れども万葉の古歌イハヰツラとあり、必ずしもイワヰツルと同一視するを得ずとは某国語家の説にして、末だ遽に此地を以て古の於保屋我波良となすを得ざる也。

玉正寺

法恩寺に属す。今は堂を存せるのみ。

大谷の小字

堀内、深田氏本家の屋敷を称す。春日井戸なるものあり。聖天社もありき。何人の住せし処なるにや。又春日井戸は地名にも存して松ノ木、春日井戸共に年譜録応永十八年、宝徳元年の文書に見え、春日井戸は一に糟堺土とも記せり。又カマスガ谷と云ふ処あり。宝徳の文書に釜土場、享徳二年の文書に釜土通と記せり。仏堂は六地蔵とも称し、板碑数基あり。

黒岩

黒岩越生の北に接す。人家街道に沿ひて連れり。

長徳寺

正法寺末にして岩渓山と号す。今は廃寺となる。

成瀬

成瀬黒岩の西北にあり。高房山(こうぼうやま)は北方に立ち、山容頗る人目を惹き易し。高さ五六町、松杉生ひ茂れり。山に諏訪神社及如意輪観音堂あり。

諏訪神社

元高房山の中腹にありしを、他に移し、三十九年山の頂上に存せせし浅間社に合祀せり。諏訪は古社と覚しく、中腹の旧社地には周囲三丈の巨欅あり、四十年伐接せりと云ふ。

如意輪観音堂

高房山の中腹にあり。堂は元妙見寺に属し、寺は応永の頃梅園村小杉天神社の別当を務めたるやの形跡あり。今は廃寺となり、如意輪観音のみ参拝者多し。

見正寺

高房山下にあり。医王寺に属し、能満山と号す。元は諏訪社の別当なりき。今は門、本堂、庫裡を存するのみ。

屋敷跡

高房山の西方に当り、丘下の畑地に神明の社跡あり。風土記に出でたる五輪塔の破片もあり。塔は少しく西方にありしと云ふ。社跡付近は即ち屋敷跡にして、恐らく鳴瀬氏の拠地たりしならんと云ふ。近く太刀打場と称する処もあり。太刀打は鍛冶の意味にや。血闘にはあらざるベし。

鹿ノ下

鹿下(かのした)は町の北方に位し、成瀬の北に続けり。

越生神社

東北部にあり。社地に近く、学頭沼あり。学頭沼は行基の学寮を起てたる処なりと称す。社は元根本神社?にして古くより存し、応永年中越生左工門尉光忠再営、延徳二年幸伝再営後寛文八年代官深谷善右工門再営せりと言伝ふ。明治四十年村社日枝神社を合祀し、越生神社と改称す。

東用寺跡

法恩寺末にして、天正年代の創立なりしが、今は焼失して、寺跡を東北方に存するのみ。

円通寺

東方にあり。丘側の地を占む。医王寺末。

大行院跡

元の修験にして、今は民家となれり。川角村西戸山本坊の配下にして、文化の頃越生岡崎より法流を譲られ、今も其文書を存すと言ふ。風土記には岡崎吉実の子孫正元元年越生岡崎に移住し、修験となり源栄と改む。是大行の開祖なりとあり。

鹿下の小字

高房は年譜録応永三十二年の文書に見え、助延は中古の名たる国延名(くにのぶみょう)を思ひ起さしむ。

古池

古池は町の最北端にあり。明治二十二年四月までは比企郡に属したりし処也。昔大なる池ありしとやら。

昌福寺跡

法恩寺末にして龍池山と号す。即ち地名の由て起りし大池の跡は此寺の近傍にありし也。

田代

古池の西南部を田代と称す。古は独立の一村と覚しく。梅園村堂山最勝寺に蔵せし文安三年吾那左衛門尉が釈迦堂領寄附の文に入西郡越生郷怛弘名(つねひろみょう)之内田代村菊間在家土貢八百文と見ゆ。又同寺に蔵せし永禄三年太田美濃守資正の制札に岩崎、上殿分、田代、大間、富塚、山田分と載せたり。其何れも付近の村名、地名に存すれば田代は勿論此地也。然らば其村の古く、文安の頃左工門尉憲光、永禄の頃は太田資正に領せられしを知るベし。