福岡村

総説

現状

福岡村は郡の東部に位し、川越町の東南一里半の処にあり。 北及東は新河岸川を以て南古谷村南畑村に対し、南は鶴瀬村、西は大井高階の二村に接壌す。 北足立郡大宮町より所沢町に至る街道、東北より斜に村内を走れり。

新河岸川は南古谷村より来て、平野の間を屈曲綏流し、江川は高階村寺尾より来り、新河岸川に入る。 別に大井村亀久保苗間より来て、新河岸川に入る二流あり、共に小流なり。 土地新河岸川の沿岸は大抵低湿にして、水田を設けたれど、村の西半は高台にして、陸田多し。

土質の如きも自ら異り、西半は軽鬆土、東半は粘土質及腐植土也。 米麦甘藷等の産あり。 又若干の川魚を出す。 戸数三百六十三、人口二千五百四十。 福岡中福岡福岡新田駒林川崎の五大字に分る。

(二)沿革

福岡村の地方は戦国以前、既に開拓せられて村落を成せしならん。 長宮氷川神社の前面、千軒町の存せし伝説あり。 然れども詳ならず。 後北条氏の時に至て、富永善左衛門此地方を知行せしと役帳に見ゆ。 又役帳に三貫文福岡の内渋谷分とあるは、風土記南古谷村渋井ならんと解すれど未だ少しく疑あり、江戸時代に至ては或は川越領となり、或は支配地若くは采地となり、全村必ずしも一ならざりしが、松平大和守川越城主となるに及で、五大字はみな川越領に属したり。

明治二年川越藩となり、四年川越県、又入間県(川崎は二大区二小区、三福岡は三小区、駒林は四大区)となり、六年熊谷県、九年埼玉県、十二年入間高麗郡役所々轄、十七年福岡中福岡川崎福岡新田古市場連合に入り、駒林鶴間連合に加はり、二十二年福岡村成立す。

福岡

福岡は村の中央より東部に及び、戸数一百余、中福岡も元は福岡と称し、七八十年前まては福岡を上中下三区に分ちしが、上下二区は一人の名主にて支配したりしかば、中福岡のみ自ら別村となるに至れり。

氷川神社

字観音前にあり。 長宮氷川神社と呼ぶ。 長徳元年出雲大社より勧請すと称すれども詳ならず。 台門の道程四町十六間の長さに及ぶ。 故に名けて長宮と称すとなすが如きは俗説なるべし。 古は長宮千軒町とて、社頭華表ノ前、繁華なる町家ありしも、戦国の頃離散せりと伝ふ。 天正十九年、慶長十四年、元和二年以下社殿数度の造修営を行ひ、明治四年川越県郷社となりしも、五年入間県の時、改めて村社に列せらる。 福岡中福岡福岡新田の鎮守也。 三大字の小社は既に大抵合祀せられたるが如し。

薬王寺

曹洞宗南畑村東大久保長谷寺末、明暦三年全的の開山にして、六世石雲の時、長谷寺五世昌朔を法流開山と仮称せり。

西養寺

瀧にあり。 川越喜多院に属す。 等覚山と号す。 一たび廃寺となりしも、明治十六年より復本尊を置く。

権現山

瀧にあり。 徳川家康の休息せし所と云ひ伝ふ。 事実詳ならずと雖、塚上に小碑を設けたり。

城山

天神廻りと称する処にあり。 周回陸田にして、一小古塚あり。 北条役帳に出でたる富永善左衛門の屋敷跡と称せられ、塚の近傍に其屋敷鎮守たりし天神祠ありしも、明治四十二年村社氷川に合祀せり。 塚の西「戸開」と称する処は大手跡なりと云ふ。

粟久保

粟を作りしにより地名に此称あり。

吉野氏

現主球之助、家に天正十八年庚寅の文書三通及備前長船の鑢?を蔵す。 文書は草体也。

中福岡

中福岡は福岡の東南に接し、戸数六十。

赤沼ノ池

薬王寺池とも呼ぶ。 池中に弁天あり。 用水の源なり。 其修繕工事は頗沿革あり。

釈迦堂

観音前にあり。 曹洞派にして、渋井蓮光寺に属す。

馬場

百目木にあり。 百目木は香取三良左衛門の祖下総国百目木村より移り住せしかば名くと云ふ。 三良左衛門正成、寛文の頃地頭布施氏知行の代官役を務め、門前に百間余の馬場を設く、香取氏と馬場跡と今も存す。

福岡新田

福岡新田は福岡の西に接し、戸数三十軒。 川越城主松平伊豆守の開墾にして、慶安年中検地せりと云ふ。 其後更に西方の武蔵野新開地をも加ふ。

川崎

村の北方に位し、戸数五十弱、 風土記によれば「村の形三方は新河岸川にて、村の地先、川へ差入たる如くなれば」川崎と名くと云ふ。 或は然るか。

氷川神社

宮後にあり。 老杉あり、稲荷、八坂の境内社あり。 四十一年更に厳島社をも移せり。

白山社(その1)

台にあり。

白山社(その2)

同じく台にあり。

阿弥陀堂

石塔前にあり。 蓮光寺に属す。

駒林

駒林は村の西南部を占めたり。 戸数八九十。 林中駒の斃れたるによりて駒林の名ありとは荒唐なる地名伝説の一例也。

八幡神社

生勢ヶ谷戸にあり。 村社也。 地頭小栗平吉の建立にして、旧別当安楽寺也。 境内に八坂社、疱瘡社あり。 悪疫防護のために信仰のもの少からず。

鷲宮神社

鷲林にあり。 大己貴命を祭る。

浅間神社

佐々島にあり。 富士講の盛大なりし頃、土を盛り建てたる所にして、宝暦八年一小石祠を設く。 近年は講社衰へたり。

山神社

山神と称する処にあり、古は老杉甚だ多かりしも、正保年間、時の地頭之を伐採し、唯一本を残して神木となせり。 但其木も今は枯れたりと云ふ。

神明社

生勢ヶ谷戸にあり。 創立不詳なれど、元禄の頃までは村民年々伊勢へ代参を派し、御祓を請来して、此社に納めたりと云ふ。 今は其事絶ゆ。

稲荷社(土橋)

土橋にあり。 古、老杉ありしも、正保年中之を伐探せり。

稲荷社(原)

東北原にあり。 古来原の稲荷と称せらる。 古木は寛文中伐採せりと云ふ。

稲荷社(山神)

山神にあり。 傍に小池あり。 毎年此池に稲穂を浸して苗代を作るを以て、種冷池と称せしが、今は水枯れて唯凹地を存す。

安楽寺

天台宗古谷村灌頂院末、今は廃寺也。