総説
現状
芳野村は郡の東北部に位し、北は入間川を隔てゝ比企郡に対し、 東は古川によりて植木村に境し、 南は古谷村、 西は川越町及山田村に連る。 川越上尾街道村内を通過せり。
土地一面の水田にして、入間川北境を流れ、赤間川村の南部を流る。 其他数条の用水は東西に村内を通したり。 東境の古川は即ち入間川の古道也。 村の南方に伊佐沼あり。 周回里余、其一半は古谷村に入れり。
産業は殆ど農を主とし、米の産額大也。 別に副業として、僅に漁業等を行ふものあり。 川魚は大抵川越町に鬻ぐ、近時蚕業に従ふもの又少からずと云ふ。 人口三千十五、戸数四百七十六。 谷中、北田島、鴨田、石田本郷、菅間、伊佐沼の六大字に分る。
沿革
芳野村地方は何れの頃より開けしか詳ならずと雖、思ふに川越城の築造は大に其発展を促したるべく、後北条氏の時代に至ては、村の各地、其麾下の知行せし所ならしを知る。 役帳に
富永弥四郎二十五貫文河越谷中
山中孫七郎百八十一貫三百八十二文河越三十三郷伊佐沼
太田新八郎八貫五百文河越鴨田
案独斉二十二貫文入東鴨田
と見ゆ。 天正十八年徳川氏関東に入りてより後は、終始川越城に附属し、川越城の増築、乃至要害の設備、入間川の新河道開鑿等は此村に関係を及ぼしたると、少からざるべく、維新の際に至ては、明治二年川越藩に、四年川越県に、次で入間県(一大区五小区、伊佐沼は二小区)に、六年熊谷県に、九年埼玉県に属 し、十二年入間高麗郡役所々轄、十七年北田島連合。 廿二年芳野村となる。
入間川及伊佐沼
入間川は往古、今の赤間川の流域を流れたりしが如きと、既に述べたる所也。 伊佐沼の如きも、其名残にや。 今の河道をとれる後も、川は芳野村北境より、一直線に東流せず、菅間石田本郷より南流して、今の古川の水路を流れたりしが、年々の水患非常なりしを以て、延宝八年松平伊豆守信輝、石田本郷より直東に水路を開鑿し、為に旧水道は縮小したれども、依然古川として存せる也。
伊佐沼は芳野村鴨田、伊佐沼及古谷村古谷上の間にありて、南北十七八町、東西三町、古は沼の中央に一大岩石ありて突出したりと云ふ。 泥深く、水浅く、鯉鮒の類を産し、又蓮菱等も少からず出づ。 風光も不可ならず。