総説

現今の川越町

川越町は郡の東北部に位し、北は山田村芳野村に隣りり、東は古谷村に境し、南は仙波村に連り、西は大田村田面沢村に接せり。 東京市を去る十二里、埼玉県庁(浦和町)を去る五里半余、武蔵の大邑也。

地勢南方は高台にりて、北するに従ひ漸く低下せり、北部より東部に及で、低湿なる水田地あり。 赤間川は田面沢村より来て、町の西北部を流れ、芳野村に入りて伊佐沼に注ぐ。 其他数条の細流若くは用水あり。

市街よりは東京街道、大宮街道、松山街道、小川街道、越生坂戸街道、八王子街道、高麗街道、所沢街道、志木街道、上尾街道、桶川街道等八方に走り、四達の要地なるに加へて、川越鉄道あり、川越電気鉄道あり、近く東上鉄道も竣工すべく、人口二万六千六百八十七、戸数四千二百七十八。 秩父山を西に望み、水田を北東にして、武蔵野の原頭、厳とりて、茲に一盛邑を顕出せり。

入間郡役所あり。 警察署あり。 区裁判所あり。 税務署あり。 監獄署(浦和分監幼年囚を收容す)郵便電信局、電話交換所等あり。 県立中学校、県立染織学校、県立高等女学校、蚕病取締所、入間郡公会所、川越会館、川越商業会議所、織物市場、繭糸市場、八十五銀行、商業銀行、黒須銀行支店、本所銀行支店、川越鉄道株式会社、川越電気鉄道株式会社、石川製糸工場、武陽社等あり。 小学校三、町役場は最近の新築にかゝり構造甚だ壮大也。

鉄道電車の外陸路馬車及運送の便あり。 新河岸川及仙波河岸川は東京地方に対する貨物の送着に便し、米穀、織物、繭糸、甘藷、製茶等の集散甚だ活発也。

市中にて製造せらるゝ鋳物、箪笥、酒醤油等の類は東京其他関東の各地に発送せられ、製麺及菓子の類は郡内各村に配付せらる。 町運漸く盛にして、市制の施行必ずしも遠き未来を待たざるべき也。

八大字あり。 川越と云ひ、松郷と云ひ、寺井と云ひ、東明寺と云ひ、小久保と云ひ、野田と云ひ、脇田と云ひ、小仙波と云ふ。 何れも地理と沿革に基て、其別ありと雖、今や発展の勢は漸次此等の名称を形式的ならりめ、渾然たる一都市たるに至らんとするものゝ如く爾り。 然も此町の発展たる、其依て来る所蓋し一朝一夕にあらず。 願はくは請ふ約七町年の昔に遡て其源流より之を明にせん。

川越市街全圖

大正元年(1912年)11月3日発行

川越市街全圖 大正元年(1912年)11月3日発行
永続的識別子 info:ndljp/pid/1087652

川越市街全図

河越及河越家

河越及河越氏の名既に鎌倉時代よりあらはる。 蓋し河越家は所謂坂東八平氏の祖村岡良文に出て、秩父、江戸の諸氏と同族也。 偶々河越にあるに依て氏とせるのみ。 源頼朝兵を関東に起し、覇府を鎌倉に創めしに当て、太郎重頼、小太郎重房等あり。 畠山重忠等と共に馳せて之に従ふ。 東鑑元暦元年正月廿日範頼義経宇治勢多を破りたる条に、重頼及重房の名出でたり。 然るに天下一統し、義経偶々頼朝の嫌忌を被るや、同書文治元年十一月十二日の条に、今日河越重頼が所領等收公せらる。 是義経の緑者たるに依てなりと見え。 二年八月五日武衛文書の条に新日吉の社の御領武蔵国河越の庄年貢の事を指命せりが、同三年十月五日河越太郎重頼、伊予前図司義顕(義経)の縁座に依て誅せらると雖、遺跡を憐愍せりめ給ふの間、武蔵国河越庄に於ては後家の尼に給はる所に云々とあり。

建保四年七月廿九日に至り河越次郎重時同三郎重員、の名初て見えたるは重頼が幼息にや。 又承久三年五月十四日宇治川合戦に討死の人々の内河越二郎とあるは嫡男重時にて、其後三郎重員家を継ぎけるにや。 更に寛喜三年四月二日重員武蔵国総検校職に任ぜらる。 重員の子掃部助泰重の名、文暦二年より八年八月まで三度、将軍出御の供奉随兵たり。 嘉禎四年頼経将軍上洛の時にも見え、其後も見ゆ。 其外河越五郎あり河越小次郎あり。 其後五郎重家あり。

建長三年五月八日より初は四郎経重と号し、後に掃部助経重と名乗り将軍に仕へたるものあり。 又小次郎なるもの見えりは経重の子なるにや。 経重後に遠江権守と称す。 川越町養寿院に存する、新日吉山王宮文応元年の鐘は実に経重が大檀那として、寄進せりものにかゝる。 東鑑には文永三年経重の名見えたる後は河越氏の事全く見えず。

更に又少く遡れば太平記に、千葉よりは忠常の舎弟忠頼息中村太郎中将川越に出張しとあり。 保元物語に河越、平家物語に河越小太郎重房院の御馬河越黒など見え、盛衰記に河越重頼知盛の馬河越鹿毛、義経記に二位殿川越太郎を招して云々あり。 南北朝時代に降れば、太平記に観応三年小手指原合戦の時、将軍の麾下へ馳参する人の中に、河越弾正少弼等あり。 文和年中足利基氏入間川宿陣の時、京都加勢として畠山国清東国の兵を具しし条にも河越弾正少弼も同じく上京せしを載す。 年代より推せば弾正少弼は経重の曾孫にも当るならん。

鎌倉大日記南方記伝及桜雲記鎌倉九代記等には正平二十二年二月宮方平一揆葛山所領の事に麓き蜂起し武州河越城に籠り、基氏息氏満を遣し、葛山備中守に軍兵を添へ河越城を囲ましめ、六月十七日落城したるとを記せり。 河越城一たび茲に陥り、河越氏も既に史上に跡を没し、茲に第一期河越を結了したりと云ふべし。

河越の名称及旧地

第一期河越の地は今日の川越町の地なるや否や。 少しく疑なき能はず。 蓋し川越は旧河越或は河肥に作り、今の川越町の地は往古山田郷と称せられ、第一期河越の旧地に至ては恐らくは今の名細村上戸近辺の地なるが如しと云ふ。 普通の説に従へば其証と見るべきもの若干あり。

一、准后道興の廻国雑記

「河越といへる所にいたり、最勝院といふ山伏の所に一両夜やどりて、

限りあれば今日分けつくす武蔵野の境も知るき河越の里。

此所に常楽寺といへる時宗の道場はべる」

とあり。 此に所謂最勝院は其跡到底弁ずべからず、従て之に依て河越の旧地を討(たづ)ぬるに由なしと雖、「此所に常楽寺といへる時宗の道場はべる」と云へるより見れば常楽寺近辺の地川越ならざるを得ず。 而して常楽寺上戸にあり。

二、右の上戸常楽寺は川越山と号し、又三芳野道場と称せらる。 而して其西に接して館跡と覚しき地あり、南方的場村霞関村に属す)に入りて三芳野塚、初雁塚、初雁池等あり。 的場村には矢場ありしと伝へらる。 天神祠もあり。

三、川越町養寿院に鐘あり、

「武蔵国河肥庄

新日吉山王宮 奉鋳推鐘一口長三尺五寸

大檀那平朝臣経重

大勧進阿闍梨円慶

文応元年大歳庚申一十一月廿二日

鋳師丹治久友

大江真重

と刻せり。 此新日吉山王宮は上戸村の山王社に当り、 阿闍梨円慶は山王社別当大広院(今修験を止め、上戸氏と称す。社家たり。)の歴代の中に存せりと云ふ。

されば一般には此鐘上戸より川越養寿院に移されしものと信ぜらる。 然らば河肥の名称、 山王の祠と共に上戸村近辺に存せしを見るべし。

更に之を地理上より考ふるも、上戸近辺の地甚だ高からず、甚だ低からず、入間川其傍を流れたり。 或は若しも入間川にして、今の河床より少しく東方を流れたりとするも、其地川を去る遠からず、而して中間に肥沃の沖積層土あり、河越若くは河肥の称に当り得て妙なるを覚ゆるなり。

今卒直に編者の心事を吐露せしめば、以上三個の挙証も未だ極めて有力なるものと云ふと能はずして、而して他に其反証となるべき事蹟も一二を存す。 猥りに軽々しき判定を下すべからざるにより今仮りに多数説に従ふ。

新川越の郷土

郷庄里の制、既に茫として捕ふべからざる多く、殊に年代の変遷あり。 一時一所に行はれたる所を以て全般に及ぼすべきにあらず。 故に河越の旧地にして例令上戸にありしとするも新川越の地域が全然川越と称せざりしとは断定する能はざる所也。 然れども其或時代に限て之を言はゞ、或は川越の新地は他の名称を以て人々の口に登りしものゝ如し。 即ち今の川越町の存する地域は曽て山田郷と称し、今の仙波村大仙波新田の東部に宿場ありしが如く、其川越市街の地の如きは恐らく武蔵野の東北端に当て、茫たる草莽の中徒らに寒村の存するに過きざりしならん。 然れども其間又社寺等の自ら存するあり、喜多院東明寺行伝寺の如き、及稍々異説あれども、三芳野天神社、氷川神社の如き是なり。

喜多院付近仙波の地は比較的上古より開けしなのゝ如く、古墳の存するは前既に述ベたり。 延暦寺の高僧慈覚大師は已に天長七年の頃より此地を選で、東国に於ける台宗の重鎮を造りたりと云へば爾来盛衰ありと雖、山田郷殊に仙波地力の繁栄に力ありしと、云ふまでもなかるべし。 続て東明寺は北条時宗若くは貞時の時代を以て草創せられしと覚しく、行伝寺は南北朝の頃即ち永和年中の起立なりと云ふ、三芳野天神社及氷川神社に就ては諸説あり今は慎重の熊度を取て暫く之を省くとするも、川越市街の旧地域には、叢林あり、古家あり、古冢の上往々にして小社を設け、足利時代中世の頃は民家此間に散在せしものなるに似たり。 然るに足利氏中世に於ける関東の形勢は老練にして資望ある上杉持朝、明敏にして敢為なる其謀将太田道真、道灌をして、忽ち此地に着眼せしむるに至り、遂に長禄元年江戸岩槻等と並で一城を築きたり。 思ふに武蔵野の東北端、洪積層の高台にありて、北東に入間川を廻らせる山田郷天然の要害は扇谷家が古河に対する作戦上見遁がすベからざる地点たりしならん。

河越の城なるもの既に此地に築かれて、城下町の発達あり。 而して城名に従て地名も亦愈々河越として通用せられ、後遂に川越と記さるゝに至れるなり。 古老が伝ふる川越六社の稲荷の如きは恐らく築城以前に起原を有する小社なるべき也。

既にして扇谷上杉は対北条の気勢頗る昂らず、鎌倉を退き、江戸を追はれ、川越城を以て居城となすと、十四年北条氏奪て此を取り、爾来川越の地は、両上杉対後北条の決戦の衝となり、天文十五年の合戦の如きは市街に災したること少きにあらざるベしと雖、然れどもそれより以来後北条氏四十五年間の平和時代は、 民政完備し、産業興り、商工の民身を寄する多く、而して文教の事業亦漸く面目を新にせしものゝ如し。 斯の如くにして川越の地は城塞としても、市街としても、江戸、忍、岩槻、八王子等と併称せられて、然も其兄たり伯たるの面目を保ちたりしなり。

徳川氏以来の変遷

然るに天正十八年小田原陷りて関東一円徳川氏の有に帰し、家康江戸に居を構ふるに及では江戸は既に関東の覇府にして、又武蔵の一城にあらず。 此に於て弟たり叔たるが如き江戸の地位遂に進で、而して川越以下の諸邑殆ど旧観を改めざりしは、誠に止むを得ざりしなり。 殊に況んや慶長元和以後江戸は遂に全日本の首都たるに至れるをや。

然れども川越を以て日本の江戸に比肩すべからざるのみ。 之を武蔵一国内に見れば、依然たる一方の重鎮也。 故に徳川氏世々此地を以て直隷関内の藩屏となし、常に勲功親故の家を之に封じ、太平二百五十年、城廓の拡大あり、社寺の修造あり、市区の改正あり、此間江戸の花と称せられし火災も亦屡々川越の市街を襲ひ、古記に有名なる慶安二年武州川越に大雹降り重さ二斤、小は四十目、人馬死する多しとの出来事もありしが如く、飢饉、水災等も亦稀に其兇暴なる手足を市中に伸ばせしとありしに似たり。 然も大体に於て市街繁昌し、其発達を続けたりしを想像し得ベき也。

明治維新後県郡町域の編制、屡々変遷あり。 二年川越藩となり、四年川越県となり、次で入間県(一大区一小区)となり、県衙所在地たりしが、六年熊谷県に編入せらる、九年埼玉県となり、十二年入間高麗郡役所々轄にして、郡衙所在地となり、十七年川越町外五村連合、二十二年野田を割き小仙波を加へ八大字を以て川越町を組織し、二十六年大火に遇ひ、市街の大半烏有に帰せしが、忽ちにして旧に復し、然も其体裁旧幕以来の風に似ざるものあり。 今日の川越町は殆ど其頃に生れり。 続て二十八年川越鉄道の開通するあり、三十五六年頃川越商業会議所の設立、三十九年市内電燈の経営、四十年川越電気鉄道の竣工、四十一年特設電話の架設、四十二年織物市場の創設、四十三年繭糸市場の開場等は市運の隆昌に大なる動力となり、維新当時急激なる世変に伴ひ、一度繁華昔の夢と消えなんと疑はれし、封建の都会も商業地としての根拠略ぼ定まりたり。