郷土の社会

郡及町村(行政関係)

系統

一国に於ける最大の団結は云ふまでく国家也。 最小にして単位的団結たるものは町村也。 国家と町村との間、府県及市郡あり。 夫々存立の意義を有して、全体の脈絡貫通せんことを計れり。

町村自治体

町村は単位的団体にして、自治体也。 故に町村の区域は一方に於て、国土分割の最小級に属し、国家の行政区割に外ならずと雖、又一方に於て独立したる一の自治体の彊土也。 即自治体が公法上の職権を行使し、且義務を履行するの範囲也。 故に其区域の如きに至ては、可及的従来の慣例に従て之を定め、一たび之を定めたる限り、万止むを得ざるの外猥らに変更せざるを以て通例とす。 江戸時代の末に当て今の入間郡域に属する地方にありし、独立の諸村、大凡三百六十有余、維新の後多少の併合ありと雖、未だ三町四五十を下らざる也。 此中大なるあり、小なるあり、其大なるは旧の一村を以て新なる一の自治体となすに足る、入間川町宗岡村の如き是也。 其稍大なるは二若くは三を合して、以て新なる一の自治体となすべし。 霞ヶ関村元加治村の如き是也。 其小なるものにして偶々沿革を同くし、若くは常に協同し来りしものの如きは宜しく其儘に之を合して、一の自治体たらしむべし。 入西村毛呂村の如き是也。 其従来の慣例を稍異にして、地勢の差異あり、交通の便否あるものゝ如きに至ては、円満なる団結往々にして困難なるべしと雖、之れ又止むを得ざるの数、多少の不便を忍て、唯自然の融合を期すべきのみ。 蓋し旧村落を合して、新意義に於ける一町村を作るが如きは、到底多少の犠牲を免れざるを以て也。

郡の編制

単位たるべき団体、既に成る。 其上に立つべき団体亦生ぜざるを得ず。 蓋し、町村の団体たる、其区域甚だ小にして、一区に限局せらるるものあり。 之を以て地理と、沿革と、新なる必要とは往々にして、数町村乃至数十町村の協同歩調を要することあり。 之が為には、事項により特に数町村の組合を作るも不可ならず。 例へば水利組合、山林組合の如しと雖、然も永続して共通事務の経営をなし、且別に町村内の行政如何を監督すべき官庁あるを要する也。 而して是れ郡制の生ずる所以也。 上古我国に於ける郡制は寧ろ中央政府の命を、地方に執行するが為めに設けられたる所にして、大体の標準を人口に取り、山川形勢の便宜に依りて区割したりし也。 故に後世人口の増加するに至て、往々一郡を割て二三郡となせし例なきにあらず。 今日の郡制は之に加ふるに地方夫々の必要如何を顧慮し、上意下達に加ふるに、下情上聞の効果を奏せんことを期せり。 従て其組織たる全自治体にあらずと雖、亦半自治体の状を得たり、之を以て郡の区割は大体に於て沿革を参酌して、而して後に時処様々の便宜如何を稽合し、法律を以て其境界廃置分合を定むることゝせり。 歴史的に之を見れば今の入間郡は、旧入間郡と、旧高麗郡とを主とし、 比企郡植木村を加へたるものとすべく、 更に仔細に之を説明すれば、多摩比企二郡の境界は古来屡出入あり、明治に至ても二三の小村の受授交換ありしなり。

思ふに入間は大郡也。 土地の甚しく大なるにあらず、人口の極端に多数なりと云ふにあらず。 郷土の破格に富裕なりとなすにあらず。 然れども此等のものを平均して而して集積し得たる所のものに至ては、之を大と称して又不可あるを見ざるべき也。 入間は大郡也。 今左に所轄町村名を郡衙に於ける区分法に従て、列記せん。

川越町付近

大井村付近

所沢町付近

豊岡町付近

入間川町付近

坂戸町付近

越生町付近

飯能町付近

但第二章以下に於て本書が採る所の区分法は、聊か右と異にせるあり。 蓋し本書説述の便宜に出づ。

市街及農村(経済関係)

人類の社会に直接必要を感ずるものは蓋し経済生活也。 其他政治、教化、社交等様様の直接必要件なきにあらずと雖、就中経済は其第一位にあらん。

農業

郡内社会力経済生活の基本は農業也。 郡内何れも其地により、作物の宜しきを植えたり。 例へば肥えて水利の便あるは稲を植え、肥えて乾きたる処には麦を植え、軽鬆なる地方には甘藷蔬菜を植え、礫分を帯びたる処には桑を植え、其耕して利少きは雑木林たるに委して薪炭を採り、山側渓間の地には杉檜以下の良材を植え、

副業

更に一般に副業としては養蚕あり、養鶏、牧畜、漁撈の如きも稍行はる。 斯の如くにして我郡内の農村が出す所、米あり、麦あり、生糸あり、繭あり、製茶あり、甘藷あり、川魚、果実の如きも亦自然収穫に属する珍産なり。

企業

更に近来に至て日進月歩の逼迫せる時勢は、社会内の個人を駆て、人工的に貨財の製出を盛ならしめ、大規模なる企業、続々行はる。

織物業

例へば機業並染業の如きを始とし、其他各種の製造業の如き皆是也。 之に依て産出する所のもの、川越付近の双子、飯能付近の斜子、加治村付近の太織、吾妻村山口村付近の綛、川越付近、入間川豊岡付近、鶴瀬水谷付近及飯能付近の絹綿交織あり。 (生絹としては加治越生毛呂付近等を最とせり)

製造業及手工

其他郡内各処に亘て清酒、醤油、鋳物等あり。 手工的特産物としては、大井の箒、安松(松井村)の笊(ザル)、坂戸入西付近の筵等あり。

宿場

斯の如くにして自然乃至人力によりて収穫し得たる所のものは、之を他の生活上の必要物件と交易せざる。 へからず。 此必要のために市街の存在を見る。 然れども市街の極めて幼稚なる形式を備えたるものは、村落内に往々存する宿場の如きに於て之を見る。 例へば南古谷村古市場の如き、 大井村大井の如き、毛呂村毛呂の如き、 高麗川村上鹿山の如き、 原市場村原市場の如き是也。 然れど斯の如きは極めて些少なる需要を充たすに過ぎざる也。 蓋し村落内の商家は到底所謂万屋以上に出づる能はず。 而して農家工人の生産し来れる処のものを収容し得べくもあらざれば也。

市街

此に於てか、川越、所沢入間川飯能豊岡越生坂戸の七市街あり。 大小夫々差ありと雖、よく農村の需給を調和せしめ得たるが如し。 故に今一の農村に就て之を見るに、必ず村民は最寄市街への往復甚だ繁からざるはなし。 偶々両個の市街の間に位するものゝ如きは、或は彼に行き、或は此に行き、其必要に応じて適宜の処を選べるが如し。 而して市街は大抵市日を設けて以て、付近村落の住民を召く、川越町の二六九、所沢町の三八、入間川町の一五、飯能町の五十の如きは其一例なり。

啻に市街と農村とのみにあらざる也。 市街と市街の間、亦相互需給相通の事あり。 川越町は此点に於て経済上にも郡の首地たるに廡幾し。 而して東京市は勿論一切の源泉たり。

交通

農村と市街、乃至市街と市街との往復は何に依て之を為すべきや。 其主たる処のものは道路なり。 別に水路あり、鉄路あり。 軌道あり。 道路は近時甚だ整頓し、県道の網殆ど郡内を縫ひ、村道里道亦之に応じて完全し、間々地質自然の関係冬季の里道に歩行難ありと雖、古に比して時代り恩沢に浴すること幾許なるを知らず。 県道には大抵、馬車を往復せしむる多く、運送の便は殆ど至らざる処なし。 水路は比較的少く、而して到底族客運搬の用を為さずと雖、梅園山根東吾野原市場諸村よりの木材は筏となりて、河流に運搬せられ、川越町付近の貨物は東京方面に向て、新河岸川の水によりて運搬せらる。 鉄道及軌道に至ては川越鉄道の一線、及川越電車、入間並中武馬車鉄道の三線なりと雖、郡内の人々其利を受くる大也。 工事進行中のものに東上鉄道あり、計画中のものに至ては蓋し四五を下らざる也。

市街農村の関係円満密接となり、農村の住民にして猥りに都会熟に犯され、比々郡をなして都会生活の冒険をなすが如きは国家の憂患也。 而して我入間郡には未だ斯の如きあるを聞かず。 慶賀せざるべけんや。

風俗及習慣

階級と分業

人類の社会には必ず多小の分業と階級とを附随せり。 蓋し分業は人類生存上の一大要件にして、階級は人智人力の全く不均せざる限り人類社会に必須の事実なりとす。 而して分業と階級との発現するや、市街と農村と甚だ趣を異にするものあり。

市街地は進取を以て生命とす。 故に分業の発達著しくして、而も其社会的変動の勢力は、比較的階級の成立を混乱紛糾の状に終らしむ。 農村は之に反し、保守を以て其特色となすが故に、分業に於て甚だ乏しく、階級に於て比較的稍固定せるものの如し。 然れども今の農村に於ける階級なるものを以て、之を幕府の頃に比し、更に之を外国の地に存する極端なる階級制度の例に比するは、事頗る妥当ならざるを覚ゆる也。

農村の階級

農村の階級として其上位にあるは大地主、小地主より中農等なるべく それより下、中農の下あり、小作人の上あり、下あり、日傭稼人之に次ぎ、往々にして日傭稼にして尚未だ足らざるものを見る。 蓋し上には上あり、下には下あり。 市街に於ても、亦自から、中下諸流の取扱を異にするを見る。

風俗

既に職業あり、身分あり。 周囲の人々との社交も起る。 面して風俗始まり、習慣生ず。 風俗も習慣も、大抵生業に依て左右せられ、年処を経て而して其固定の力漸く加る。

衣服

衣服は農村市街共に綿服を主とす。 然も村人は簡単にして、色彩の明なるものを好み、市民は地味にして、色彩の複雑なるを好む。 村人は又農事の必要、筒袖、袢天を用ゆること多し。

食物

飲食は米麦を主とし、副食物には野菜あり、魚肉之に次ぎ、牛豚鶏肉の如きは一部に限られたるが如し。 酒を嗜むもの多し。 甘藷馬鈴薯及里芋等を一定の間食に充つる処多し。  

住居

家屋は市街地は瓦葺にして多く二階建、室内の間取等、適宜に従へりと雖、農村は大抵草葺にして一定の間取を存し、家は多く南而して、前庭を干場とし、家の右方は客間乃至居間にして、左方は入口を兼ねて、土間也。 厨房此処にあり。 而して家の傍に或は土蔵あり、納屋あり。 家の後は殆ど竹林乃至雑木林なるを常とせり。 此形式は大体に遵奉せられて、唯土地の事情材料の多寡に従ふ変化あるのみ、即ち西部山間の地には杉皮葺二階建多く、階上は即ち蚕室たり。 南部諸村に至れば納屋特に大なるものあり。 川角村付近には土間に厩を段けたるもの少からす。  

冠婚葬祭

冠婚葬祭の如きに至ては、各地小異ありと雖、大同也。 特に説述するまでもなかる可く、婚姻には故意に様々の妨害をなすが如き処もあり。 近年規約を設けて、或は全村の住民を招待する風を廃せんとし、或は飲食を強要するを以て礼とするの風を矯めんとし、或は婚葬共に新なる組合を設くる等、頗る興風隆俗に力を尽したる処もあり、

習慣

蓋し社会の風習は作りたるにあらずして、生じたるなり。 若し夫れ此意を体して永く矯正の事に従はんか、後世を裨益すること少小にあらじ。

休日制

活動するものは静止せざるベからず。 労働するものは休養を要す。 市街も農村意も休日の制度あり。 然も市費の休日たる、商家は一年一二回の外大抵之を行はず。 唯工人のみ一日十五日を休むを見る。 然るに農村に至ては、大に休日制度の行はるゝを見る。 五節句三大節、鎮守祭礼、正月、盂蘭盆等は勿論、或は農作に適する降雨ありし時の如き、農繁時激労して身体疲れたる時の如き、七月二十四五日農馬の爪取の日の如き、厄日の前日の如き、業を休て、保養し遊山す

其他休日甚だ多し。 或は近時全村休日制度を規定したるもあり。 大井村の如き是也。

労働上の習慣

労働上の習慣としては男子は満十七歳以下成人と見做さゞる処普通にして、何れも毎年八十八夜の頃より早起晩退となり、唐臼挽、縄なひ等は之を夜業とす。 或は隣保相扶助して之を行ふ処あり。 殊に瘠土の農民は頗る力むと云ふ。 女子は多く家居して、賃機に従事する多し。 傭人は三月節句後に雇入れ、一年を期として翌年三月之を解雇す。 作男の労働日数は一ヶ年大凡三百四十五日と定め、休日制に従ふものは比限にあらず。 山林の地方には之に応じて斟酌あり。 例へば山始、山仕舞の祝の如し。

特別なる習慣

又地方によりて特別なる習慣あり、植木村にては一月一日席次改あり、柳瀬村地方にては竹箆と接骨木心とを以て五穀の穗を作り神棚に備へて祭る、十五日には松飾等を集めて之をドンド焼に附する処もあり。 其他尚甚多し。

娯楽

村人の娯楽としては神楽、囃等あり。 祭礼の獅子舞、盆踊、講社の如きは半娯楽にして、半宗教的意義を含めりとすベく、和歌俳諧を弄び、稀に読書、生花の催あるが如きは娯楽にして教化を兼ねたりと云ふベし。 近時青年会の事業の如きも一は自治体幇助にして、而して青年の好娯楽なり。

信仰及教化

講社

村民の信仰には講社あり。 講社に観音講、不動講等あり、毎月二三回信徒相会し、読経数回の後、先達に功徳をきゝ、牡丹餅、小豆粥、砂糖等を食ふ。 会場は輪番にて、信徒交々宿主となると云ふ。 又弁天講なるものあり。 或は一般にはオヒラ講等と称せられ、隔月一回、信徒一同白米一升宛を持ち寄せ、当番宿に会して、大食会を為し、其滑稽なるものに至ては、此講を廃する時は、穀物の結実悪しくして、悪疫流行すべしとの伝説をさへ存するあり。 而して各自の膳に供へられたる飯盛に至ては、高三四寸の柱状に盛り上げたるものにして、室内にて食し終る可く、室外に持出すを禁じたりと云ふ。 此講も近年漸く減じ、全く行はれざる処あり、一年二回となれる処あり。 又此講養蚕地にありては、養蚕の繁昌を祝福する為と称す。

信仰社

村民が信仰する諸社には、遠くは下総成田、相模大山、上州榛名、富士、木曾御嶽、太田呑龍より、近くは府下御嶽、秩父三峯及子山、平方八技社、松山箭弓、其他様々あり。 郡内に存するものにありては、川越不動黒須根本山、豊岡窪稲荷、小谷田稲荷、富(トメ)地蔵、池辺稲荷大塚稲荷等枚挙に暇あらざる也。 寺院は衰え、基教は未だし。

迷信

迷信には古谷村小学校調査に興味あるものあり。 其中寧ろ迷信に託して教誡の目的を存するもあり。 無意昧の諺もあり。 其主なるものを右に掲げん。

爪を夜切れば親の死目に会はぬ。

朝蜘蛛が来れば人が来る。

敷居を踏むは悪し。

爪を火中に入るべからず。

朝美人が来れば沢山人が来る。

夜口笛を吹くと蛇が来る。

襟が内になると銭が沢山入る。

寒中油をこぼしたら水を浴る。 (大にたゝるから)

狢の話をすると狢が後に来る。

盆に水を浴るべからず。

恵此寿講に沢山食はすと一年ひだるい思をする。

鼬が前を過ると良いことが無い。

人に足を踏まれると母親が死す。

墓場でころんだら石をなめねばならん(土をなめよと云う処あり)

墓場にふんごむと長命が出来ない。 寢て食ふと牛になる。

鼠の食ひかけを食ふと鼠の様な歯が生える。

借金がなしきつたら茄の木を燃す。

鷄の夜鳴は悪い。

猫が顔を洗ふと雨が降る。

湯に幾度も這入ると鼠に小便をしかけられる。

晴天の日に雨が降ると「かあたんぼう」が嫁に行く(狐の嫁入と云ふ処多し)

炉中で青物を燃すと地獄で鬼にいぢめられる。

星を数へ初めたら皆数ヘてしまはなければ早死をする。

星を数へると死んでから粟粒を数へさせられる。

盆に蜻蛉を取ると盆を背負ふ。

仏にあげた物を食ふと物覚が悪くなる。

赤飯に汁をかけて食ふと嫁に行く時雨が降る。

死んだ人の所に寢ると度胸がよくなる。

燕が巣を大神宮様の真直前に作ると財産が増す。

昧噌たきの豆は三里先へ行ても食ふもの。

桑の杖をつくと母親の眼がつぶれる。

火事に遇ふと燃えほこつて財産家になる。

ハクシヨをすると人が噂をする。

街道に柊があると鬼が来ない。

松を街道に植えると財産家にならない。

大きい耳は福耳。

目の下のほころは泣ほころ。

女が砥石を跨ぐと欠ける。

夢を見たら人に語るな。

火事の夢を見たら大黒柱に水をかける(又壁に水をかけよ)

味噌漉をかぶると頭にえぼが出来る。

蚯蚓に小便をすると生殖器がふくれる。

足袋をはいて寝ると親の死目に遇はれぬ。

早寝すると眼がくさる。

箒を倒に立てると客が早く帰る又人が来ない。

雨降の夜上りは長持がない。

午の日は長雨の時でも晴天になる。

きのえねに降ると六十日降る。

猫が死んだ人の上を飛ぶと死人が生き返る。

写真をとると命が減る。

仏の夢を見たら仏に荼をあげる。  魚をとつた夢は悪い事の前兆だ。

櫛を拾ふにはふんでから取る、そうしないと櫛の歯ほどの苦をする。

隠れ坊をするとかくねざたふに連れて行かれる。

遅くまで遊て居ると天狗様にさらはれる。

悪口を云ふと烏に灸をすえられる。

嘘を云ふと閻魔に舌を抜かれる。

普通教育

普通教育は今や殆ど普及せり。 全郡の就学児童数百分九十七八を下らざるべし。 百分百に達せる町村少からざる也。 校舎も大抵整頓せるが如し。 中等程度の学校には中学校、染繊学校、高等女学校あり。 何れも県立也。

言語

言語には多少の変化あり。 今其珍なるものを雑載す。 興味を割くを恐れ、必ずしも一定の方式に従はず。

行かうではないか いんべい
多く 甚だ 大変 いら
行きなさい いかつせー やべ
うれしい うるしい
乗る えつかる ちつける
乗せる 戴く えつける
烟突  えんたつ
稲 芋 指 えね えも えび折る おつびしよる
おんぢー
せな
磁石 ぎしやく
下さい くんろい くんな
愚人 ぐでなし
美しい けなりー
小刀 こんたな こごたな
小言云はれる こんたれる
云ふ(悪口の時) こく
する(悪口の時) こぢく
ふところ しところ
しつた しつたつこー
偽言 そらりべー
アッチを向け そつひよー向け
霜柱 たつべ
手拭 てねげ
人形 でくのぼー ねんねこ
天狗 てんご
我儘 てーヘーらく
愚鈍 ぬるま
暖い ぬくとい のへとい
煮へる ねーる
ふざける はがむ
はすつぱ はすつかけ
小指 ひこえび
ひぼつこ へぼつこ
傾く ふつくるかへる
夫でも ふんだつて
へぼ
へがし
へげ
若や ぼつと
眉毛 まみや
まばゆい まぢつぼい
腕きり 一ぱい みみつちー
火傷 やけつばた
男子 やろつこ
女子 あまつこ
宜からう よかんべい
仲間にして下さい せいさい
さうです さうてがす げす
不正(ズルイ) ごまい
馳走 ごつつよう
塩い辛し しよつぱい
おき
馬鹿 だぶ
軒下 だれ
街道 けえどふ 往還
小街道 砂利道
内蔵 じんばら
稍もすると きんよりすると
万が一にも あぢようにも
太陽 てんとうさま
昼飯 へるみし
つばくら
螳螂 おまんばかはか
おつかあ
ねえ
祖母 おばー
祖父 おぢー
ちやん おつとー
おれ(女子も云うことあり)
おめえ てめえ
やつ
大きい でつかい
時々 とろつぴよー
最早 はあ
といふ ちう
榛木の蟲 はんげん太郎 しなん太郎
意地悪 いにく
蝸牛蟲 つのんだいしろ
帽子 ちやつぷ
戯言 だら
人力 りんりき
お仕舞 おぢやん
馬鹿にする おひやら
うんどん めん
稀に てんぬき
真に せうじん
…れば …ろば

然れども以上は方言の甚だ奇なるものゝみに属し、今日交通開け、教育普く行はるゝに及では、其流行の範囲漸く縮少しつつあり。 市街地の如き、市街地に近き農村の如き、或は偏避なる山村と雖、中流以上の人々の如きは何れも言語、東京と差違あらず。 北足立、商埼玉諸郡の村落に見るが如き一種特別なる語調も、荒川を境として、郡内には全く存せず。

人情性格

以上述べたるが如き郷士に生れ、以上述べたるが如き社会に育ちし、郡内住民の人情は如何に、又其性格は大体に於て如何なる特色を有せりや。 是れ吾人郡内に生れたるものゝ、自ら顧みて甚だ観察に難しとする所也。

然れども其人情の如きは比較的素朴にして、敦厚、異郷の人々来り住するものも大抵、居住に心地善きを言明せり。 然るに之を個々の人民の性格に就て見るに、農村の人民は勤勉にして労苦を意とせず。 蓄財に志すこと厚きも、稍軽率にして自重の念に乏しく、奇を好み、新を追ひ、朝求夕捨の嫌なきにしもあらず。 思想の変動、頗る激しく、一定の準則に従ひ之に依憑せんとするの念慮に欠くる所あり、動もすれば目前の小利に奔りて永遠の計を忘れ、一旦勢に乗ずるも、忽ちにして僅の困難に辟易するの傾向あるが如し。 然も必ずしも農村のみにあらざる也。 市街の人民の如きも、幾分の市街化あり、世故に長けて、流石に朝三暮四の弊少しと雖、要之其根本の素質は農村と相去る遠からず。 衛生思想、政治思想、公共の観念の如き、頗る旧観を改めたるものありと雖、到底未だし。 国家観念は稍鞏固也。 蓋し一言以て之を掩へば、郡内個人性の特色は、単純にして現世的、今日主義なるを以て尽すべし。